2017年9月29日金曜日

福祉人材確保と育成のことについて


またまたサボってしまい、2か月近くアップしていませんでした。

9月も今日と明日の2日のみ、、、ごめんなさい。


9月26日

第11回社会保障審議会福祉部会福祉人材確保専門委員会

介護職キャリアパス実現に向けた報告書をまとめられています。

・入門的な研修を新たに設けて担い手のすそ野を広げる。

・介護福祉士の養成カリキュラムの見直し、資質や社会的評価の向上。

・より高い能力を持つ現場のリーダーを育てる研修プログラムを設ける。

これらの3本柱があげられています。


これまでにもいろいろと策は練られてきていますが、

今回は

「関心を抱いた人に実際に参入してもらえる仕組み云々・・・」ということらしいです。

ただ、

本気で対人援助の専門職として関心を抱く人がどれくらいいるのか?

という疑問が湧いてきます。


医療という対人援助のモデルは

「病気やけがを治療して健康を目指す」という

言わば非常にわかりやすい基本があります。

対して社会福祉の援助モデルは、、

個々の自己決定を支える「その人らしい暮らし(生活)」を支える

「自立支援の実践」という

分かりにくい、難解な型です。

なので、おそらく「自立」を狭義の「自分のことが自分でできる」に偏ってしまうように感じます。


「その人らしさを認め合う」ということは「自己決定の尊重」であり、

そのことは、個々の権利でもあります。

そういった意味で「福祉援助」は、権利擁護の実践です。


人材確保するためには、

この辺のことを専門職養成の過程に組み込むことはもちろんですが、

もっと若い世代、いや幼い世代の時に伝える必要があると思います。

それも理屈で「その人らしさ」や「その人の気持ち」の「理解(知る)」をするのではなく、

「感じる」こと共感力が必要です。


「福祉教育」「福祉学習」の取り組みを高齢者や障がい者に特化して行うのではなく、

人間理解をベースにした人権学習の視点で実施する必要があると考えます。

「人は社会的な生き者である」ということを

幼い時から学べる環境を作っていかなければ、

良き福祉実践者としての人材は育たないように思うのですが、いかがでしょうか?