2017年6月29日木曜日

「自立支援」には「全人的理解」が必要


相変わらず、

対人援助の基本的なお話や、

事例の振り返りをしながら学びの時間を共有する日々を過ごしていました。


この間、感じたことは・・・

「自立支援と全人的理解とは」ということです。


「自立」ということに関しては、

「単に自分の生活を自分で賄える」という意味ではなく、

「自分の暮らしを自分で選択して生きる」という

「自己決定」をキーワードにした「自立」ということを予てからお伝えしてきました。

だからこそ、「自立」ということが「その人らしい暮らし」に結びつくわけです。


であるとすれば、

アセスメントにおいて利用者の課題を明確化する際にも、

目標となる暮らしは「その人らしい暮らし」になるわけで、

単に、健康に関して病歴や現病歴、服薬の状況、

ADLやIADL等々の身体的側面だけでなく、

「どのような暮らしを望むのか」というところに意識が向く(行く)必要を感じます。


「どこで、誰と、何をして、どの様に暮らすのか?」

そのために、健康をどの様に管理する(病とどう付き合う)のか?

何ができるようになって、どの部分をサポートしなければならないのか?

という思考になるはずですよね。


そのときに、我々の理解とは違う「希望」が表明されたりする。

非常にユニークな「こだわり(価値観)」を主張されたりする。

そういうクライアントさんが出現したときに、

「なぜ、そうなのか?」を考える必要が出てくるはずです。


そうすれば「自立」を支援するためには、

クライアントを「全人的」に理解する必要が出てくるのです。


そのためには、

「認知症の」や「アスペルガーの」や「統合失調症の」というところを

入り口にしてクライアントを見ないことです。

これらの疾患名や障がい名は重要な情報ですが、

一部です。

全人的なその人のほんの一部です。


まず人そのものを理解したいという思いが大切だと感じています。

2017年6月19日月曜日

リカバリーがきくのであれば大丈夫!


またまた、しばらくぶりの更新です。

前回更新からこちら、

ケアマネジャーの実務研修や更新研修など、

介護職員上級研修に某法人の職員研修などなど

いろいろとお仕事をいただきました。


16日には、初めて大分県の日田市という場所に呼んでいただき、

ケアマネジャー協議会主催の研修で学びの時間を共有しました。

面接についてのテーマでしたが、

皆さん熱心に受講されていました。


日田の研修だけでなく、

いずれの研修でも感じるのは、

「正解探しをされること」

数回前のブログでも申し上げましたが、

対人援助のお仕事は、正解という物はなく

答えはクライアントと共に創り出す物だと考えています。

答えを先に用意するような物ではなく、

アセスメントの結果、導き出す物なのです。


そのことと関連しているのか、

完璧を目指している方が多いようにも感じます。


面接の応対でも、

「どの様に聴けばよいのか?」

「どういう質問が上手なのか?」

より完璧を求めておられます。


悪いことではありません。

が、
完璧でないから、尻込みされて

学んだことにチャレンジしない、

尻込みされて自ら実践することを遠慮してしまう。

それでは、なかなか上達は望めません。


まず、「完璧でなくていいんですよ!」と自分にいってあげてください。

それから、「リカバリーできるかどうかが、判断基準」とも。


面接は、ある意味、ゴルフみたいなもんです。

途中、バンカーに入ったり、ラフに打ち込んだり、

餅路ぬれ恣意ことではありません、

が、終わったわけではなく、

次のプレイで挽回可能です。


面接も、聴き方がまずかったり、

質問がうまくできなかったりすることで、

面接が終わるわけではありません。

そこからのやりとりでリカバリー可能です。

気をつけたいのは、

ゴルフでも不正行為をすれば失格になるように、

面接でも、相手が失望して、見限られるような応答は避けた方がよいと思います。

そのときに考えたいことが「バイステックの原則」だったりするのです。


そう、準備は怠らない方がよいに決まってます。

今日の仕事では、通常1時間チョットで行ける場所に

事故渋滞のために2時間かかりました。

2時間半前に家を出ていたので事なきを得ました。

もし間に合わなかったら、大変なご迷惑をおかけします。

でも、そのようなときにでも心からお詫びして、

丁寧に仕事をすれば大丈夫なこともあります。

あっ、決して遅刻してよいということではありませんよ!!


自分の心の中にも、余裕を見つけておくことが必要です。

ということです。

梅雨入りした後、雨がほとんど降りません。

田植えは終わっています。

水が切れれば大事です。

播磨地方は、元々雨が少ないのでため池がたくさんあります。

そう、リカバリーが可能なんです。





2017年6月8日木曜日

告知「目からウロコの事例検討会」

裵 鎬洙(ぺ  ホス)さんというお友だちがいます。この4月からお勤めしていた法人を辞められ、アプロクリエイト代表という肩書き一本で人材育成やコミュニケーション、認知症ケアの講師をされています。お勤めされていたときから活動はされていたし「"理由を探る"認知症ケア」という書籍もメディカルパブリケーションズから出版されています。
5月30日に、私の連れ合い いなまつ ゆか(心理カウンセラー・フリーランス講師)さんと一緒に3人で食事を楽しみました。対人援助や人間関係、コミュニケーション等々、楽しく語らい有意義な時間でした。
その翌日 ゆかさん が、「裵さんと一緒に事例検討とかしたら面白くない?!」と提案。
予てから ゆかさんは、介護やケアマネジメントの現場でターミナルケアや困難事例と言われるケースに、心理職が関わっていない(関われていない)ことに違和感を感じていたので、なおさら今回のアイデアが浮かんだのだと思います。

で、9月2日の土曜日 午後。やっちゃいます。
詳しくは心理スペース「ぽれぽれ」のホームページで❗️

2017年6月2日金曜日

なぜ、そうするのか?根拠を言語化すること。


5月28日に、所属している合唱団の定期演奏会を

盛会のうちに終えることができました。

ご来場くださった皆様、応援していただいた皆様ありがとうございまし


終わったとたん、ホッとしたのかお疲れ気味だったので、

火曜日、久しぶりに小野市の温泉「ゆぴか」に行ってきました。

珍しくすいていて、のんびりと入浴を楽しめました。

ぬるめの源泉(狭い浴槽なので3~4人でいっぱい)にも、の

のんびり疲れました。


源泉で、70代とおぼしきおじさま方と会話も楽しみまして、

「この辺りも昔は蛍がいたけど最近はもっと山奥に行かな・・・」とか

「広い方の浴槽で、泳いでいる子どもを見て、あらぁ楽しいわな。

 小さい時分は、よう風呂で遊んだ」みたいな。


そこで、ふと考えた。

温泉でも、公衆浴場でも

「浴槽にタオルをつけないでください」

「泳がないでください」

「走らないでください」

等々の注意書きがしてあります。

親はそれを見て「泳いだらあかん」「走るな」って注意(叱る)します。


私が小さいとき、父親は、銭湯などで

「今日は、すいているから泳いでも大丈夫」

「今日は混んでるからおとなしく浸かるように」

といっていたように思います。

そう、ケースバイケースです。


そうすると、父親がいなくても、

子どもなりに自分で考えます。

「今日はすいているから遊んでも大丈夫」とか

「今日は混んでるからおとなしいに入らんとあかん」とか、、、


こういう経験の積み重ねが自分で考えることにつながり、

行動の根拠がわかるようになるのだと思います。

「やったらダメ」と書いてあるからしないのではなく、

なぜ「やったらダメなのか」をわからなければならないのです。


昨日、老人施設の新任職員研修の演習でも

なぜ、このケア(介護)が必要なのか?

なぜ、こういうやり方をするのか?

そこに気付かなければ

一人前のワーカーには育ちにくいんですよね!!