2014年6月30日月曜日

プロである努力


今日は6月4日~8月11日の間の唯一、

手帳に予定が書かれていない日。


午後から橘茂先生(バリトンのオペラ歌手)の日本歌曲のレッスンが

月に1度の内輪のお披露目会ということでお邪魔してきました。


上手に行くところ、「ご苦労されているところも含めて、

皆さん素敵な歌声でそれぞれ楽しませていただきました。


いっしょに歌うコーナーもあってプチレッスンみたいな感じで

嬉しかったし、お得感満載でした。

何より先制のソロを間近に聴かせていただき、

繊細さ、迫力、丁寧さ、、、感激でした。


終了後、先生とお話ししていて、

これから一人で練習されるとか、、、

「毎日歌わないと声が出なくなえる」って、

やっぱりプロの世界なんだ。

当たり前のことですが、、、


さあ、ケアマネジャーさんやソーシャルワーカーさん、介護職の皆さん、

私たちはプロとして毎日努力しているのでしょうか?

世間から専門性を問われるこの時代に

他の専門職の努力のあり様を見習わねば!!

2014年6月29日日曜日

一番大切なところを外さない


今日は、

兵庫県介護支援専門員協会の

“気づきの事例検討会”推進運営関連の部会と委員会に主席しました。

8月3日に行われる「支部推進員研修」についての話がメインです。


研修会実施に向けて受講予定者からアンケートを取っていたのですが、

「司会のやり方や質問の仕方」が最も希望の多いテーマでした。

とても大切な部分です。

が、なぜ司会のスキルや質問のスキルが必要になるのか?

この部分を外してスキルだけを学んでもダメなんです。


“気づきの事例検討会”では、

そういった対人援助におけるスキルも学べるのが魅力ではあります。

しかし、もっと大切なことは、

そのベースにある理念や価値・倫理といった部分を押さえることです。

だから、はじめて“気づきの事例検討会”に取り組むときに

基礎的な学びから始めるのです。


そこのところを外してしまっては、検討会の意味がほぼなくなってしまいます。

エッセンスだけを抜き取って使っても

期待される効果は見込めないですよ。

2014年6月28日土曜日

あえて地道な方法も試してみる


26日に和歌山県の新宮市でお仕事でした。

25日および27日の仕事の都合で車で移動したのですが、

新宮まではなかなか遠いのです。


それでも紀南は海沿いも山沿いも景色がいいので

田辺・上富田からの道は、

往きは海の道(海沿いをぐるっと串本経由で)、

帰りは山の道(本宮に向かって熊野川沿いを上り富田川沿いを下る)

で移動しました。


長時間の運転になるのでやはり疲れるのは疲れるのですが、

地道を走ると、

「こんなところにクジラウォッチングの船に乗るところが、、、」とか

「ここにも練門を打っている店がある」とか、

「桶を打っているお家」や「こんなところに学校がある」ていう具合に

その土地ならではの光景が見て撮れます。


高速道路では味わえないところです。

本当は、ドラえもんの“どこでもドア”が欲しいのですが、

それこそそこの土地に至る道筋は解らないでしょう。


クライアントの思いをアセスメントするときも

ダイレクトに「なぜ、そんなことをしたのですか?」

と尋ねてもなかなか答えてくれないし

答えてくれたとしても表面的な情報だったりすることがよくあります。

少し違う視点でもその人の趣味や価値観に触れるような話しの中から、

ゆっくりとその人らしさに気づくことの方が

理解しやすいことも多いように思います。

2014年6月26日木曜日

クライアントの言葉に引きずられる


クライアントが発した言葉に「ハッ」とする事があります。

それが自分の価値観と相容れないような表現だとなおさらです。


大切なことは、

そのことに引きずられて情緒的客観性、

つまり援助職者としての距離感を保てなくならないことです。


このことは、

バイステックの原則「統制された情緒的関与」にも通ずることです。


クライアントに向き合うときに

自らの情緒面や価値観を吟味して、

支援の場に立つこと。

このことを常に意識しておきたいものです。

2014年6月24日火曜日

興味のない話を聴く


またまた「傾聴」のお話し。


傾聴するということは、

たとえ相手の話の内容が

自分の興味のない話しでも

聴くということ。


何故か、

相手をより理解したいと思うから。


それができると

「受容」の扉が開きます。

2014年6月23日月曜日

基本を身に付ける努力を!!


稲松は

バイステックの7つの原則のことを

よく言います。


7つが言えるかどうかではなくて、

7つのことを知っていて

実践しようとしているか。

ということです。


色々な場所で、

色々なときに、

何回もいってきましたが、

対人援助の基本的なところは

覚えるのではなく、身に付けることをしないと

実践では使えません。

様々なソーシャルワークの技術も

基本的な理念に基づいているので

基本的なことを身に付けていないと

マスターは困難です。


要は、

意識して実践しているかということです。

2014年6月22日日曜日

「受容」は同じ価値観でなくてもできる


受容=受止めること。受け入れること。

と説明されますが、

「受け止める」とか「受け入れる」とはどういうことでしょう?


「相手の考えや思い、言動を知り、理解する。」

っていうことだと思います。


相手と自分が同じ価値観や思いを抱いていると

理解しやすいです。

「私、納豆が大好きなんです。美味しいですよねぇ」

って云われると、納豆が嫌いな人は、

「えーっ!」となってしまい、なかなか

「あなたは納豆が好物なんですね」ってい言いづらい。


ところが、納豆好きな人は

「私も大好きなんですよ!絶対おいしいですよね」

というふうに自分の思いも疲労してしまう。


受容というのは、

「あなたの考えや思いは、そうなんですね」

「あなたはこういう風にやって来られたんですね」

と理解し、受止めることです。

認めることではありませんし、否定することでもないのです。


受容するといううことにもトレーニングが必要です。

2014年6月21日土曜日

法や制度という基本


私の日頃の仕事では、

人間関係や心理学的なことをベースに

対人援助の基本的なお話しやワークをします。


対人援助という仕事は、

基本的(価値・倫理、理念といった視点と知識・技術)なことを

個々のケースで丁寧に実践していくものだからです。


その一方で、法律や制度等は、

何故か現場では敬遠されがちで、

自分たちを見張るもの、指導監査の閻魔帳。

そのように思われている方も多いのではないでしょうか?


法律の初めの方(総則・目的といったあたり)を読むと、

その法律のもととなる理念をうかがい知ることができます。

対人援助の〝基本のき”の部分が明文化されているのです。

実践家としてもその辺のつながりを知っておいた方がよいし、

更新に伝えられるだけの準備はしておいた方がいいと思います。


何よりもその方の下仕事をしているわけで、

日本は法治国家なんですから!!

2014年6月18日水曜日

深呼吸が何故いいのか


リラックスしたいときに

深呼吸が何故いいのか。


人は生きていくために息をするでしょ!

それなのに、いつもは息をしていることを忘れてるでしょ!

深呼吸をするときには、息をしていることを意識するでしょ!

ってことは、生きていることを実感できるのです。


生きていることを実感できると

何故かしら感謝の気持ちがわいてくることないですか?


感謝するときには

いいかっこしないですよ。普通は、、、

いい括弧してないってことは、

リラックスできてるでしょ!


だから深呼吸がいいのです。

傾聴という姿勢


先日「聴くという支援」というタイトルでブログヲアップしました。

最近の、講演や講義、ワークショップのタイトルでよく使っているのですが、

はたして「傾聴」というのはどういったことでしょうか?


相手の声・ことばに耳を傾ける。

耳を澄ます。

といったことになるのでしょうか?


耳を澄ますのは物理的な音や声だけでしょうか?


声にならない、心の中の思いや感情、

その辺りのことまでを知りたいという

こちら側の思い。


以前、カウンセリングの師匠に

カウンセラーがクライアントに向き合う姿勢について尋ねたときに

このようにお答えになられました。

「稲松さんの体中の細胞一つ一つ、髪の毛一本一本がすべてクライアントの方に向いているか。ということでしょう」

私は。訊いたことを後悔しました。

とてもできそうにないですから!


その後すぐに師匠は、

「私も、そういう風なことになったことは一度もない」

とおっしゃいました。


要するにそのような意識を持ってクライアントに向き合うこと。

それが大切なのだと思います。

そして、いつも言いますが、

そのことを上手にではなく、丁寧に行おうとすることが大切なんだと思います。

2014年6月16日月曜日

学んだことを活かす


昨日は、兵庫県の合唱祭でした。

西神戸混声合唱団も出演しました。

持ち時間は8分間ですし、

沢山の団体とリレー出演ですが、

伊丹ホールという大きなステージでの発表の機会です。


まだまだ練習不足の曲でありましたが、

練習してきたことを

精一杯披露できた演奏だったのではないかと思っています。


今日は、

和歌山県での

認知症介護実践者研修でした。

私は、人間関係や対象者理解、

そのためのコミュニケーションみたいなことを

4時間お喋りと演習してきました。


皆さん熱心に学ばれていましたが、

本日学んだことを実践現場で生かしてもらえるかです。

コーラスの本番も練習してきたことを

いかに実践して、聴衆に伝えるかです。

介護職の皆さんも、

是非学んだことを、実践の現場で一つずつ活かせる意識をしてください。

2014年6月15日日曜日

盗む


今日の午前中だけですが、

兵庫県介護支援専門員協会の生涯研修の聴講に、

市域ケア会議について、

兵庫県の朝来市の取り組みについて学びました。


レクチャーをしていたAさんが何度も

「そのまま使うのは難しいけど

エッセンスを持って帰っていただければ、、」って

おっしゃっておられました。


他の人がやっていて「いいなぁ」って思うとき

「そんなん無理やなぁ」って感じると

一歩も動きません。


100%無理でも、

少しでも進めるなら、

「何ができるか」を考えることが大切です。


そんな時に、

「盗む」視点は大切です。

「学ぶ」は「真似ぶ」

できている部分を盗むことは

悪いことではありません。


要は、、、、先ずは、

利用者さんに福利があるかどうかです!

2014年6月13日金曜日

自分という存在の理解


対人援助の仕事では、

対象となる人をどのように理解するかということは

とっかかりであり、非常に重要なポイントです。


その際に、

理解するのは当然「自分自身」なんですが、

自分勝手に理解していないでしょうか?


当たり前のことですが

相手と自分は違う人間です。


なので、

自分なりにしか理解できないのですが、

相手には相手の視点があるので、

自分の理解が、相手の思いと同じとは限らないわけです。


そういった事実が存在することを

援助者は常に知っておく必要があります。


人を理解するということは、

同時に自分を理解しようということなんです。

2014年6月12日木曜日

「わかる」から「できる」ために


介護支援専門員の専門研修Ⅰで

対人個別援助技術の部分を担当しています。


基本的な考え方、

基本的な知識、

実践のための技術に関すること、

これらのことはお伝えすることはできます。


ただし、

お伝えしてわかっていただけたとしても、

できるようになるのとは別の話しです。

7時間ほどの演習を通しても、

実際の現場でできるようになることは難しいと思います。


できるようになるためには、

演習等で気づけたことを

意識して実践で取り組むことが必要です。

しかも、継続して。

そう、意識を継続して実践することです。

2014年6月11日水曜日

聴くという支援


今日の午後は、

一般社団法人和歌山県介護支援専門員協会の

定例研修で「聴くと言う支援」というテーマでお話ししました。


ケアマネジャーの支援の根幹は

課題解決のための社会資源の調整であり、

そのためにアセスメントを行うことが中心です。

そのことをケアプランで明文化し、

チームで共有し、

具体的に支援を行っていく。


実は見落としがちなことで大切な視点があります。

相談を受理し、アセスメントを行うという段階で、その後の支援の中でも、

クライアントの話しを傾聴・受容・共感する。

そのこと自体が支援につながっているということを。


そして、恵超・受容・共感ということも簡単なことではなく、

トレーニングが必要であることを知らなければなりません。

相談援助の専門性の根源は聴くということであり、

そのこと自体でクライアントを癒すことだってあり得ます。


我々はそのことを忘れてはいけませんし、

もっとアピールしていいはずです。

2014年6月10日火曜日

対人援助の関係性


他者と関係を作っていくということは、

相手のことを理解していくこと?

自分のことを理解してもらうこと?


両方だと思います。


対人援助者としては、


相手(クライアント)のこととは、【アセスメント】

クライアントの話す困りごとを入り口に、

困りごとに関する具体的な状況、

そのことに関するクライアントの思いや考え、

もともとのクライアントの思いや価値観。


自分のことを理解してもらうとは、

援助者としての立ち位置、役割。

要するに自分はあなたに何をする人か。

ということを理解してもらうことです。【自己紹介・ポジショニングの理解】

もともとの援助者の思いや考え方は、

自分自身が理解しておくことです。【自己覚知・自己受容】


その関係性を、先ず、押さえておかなければなりません。

2014年6月9日月曜日

どのような状況にあっても個別性は重要


今日は午後から

いきいき堺市民大学でお仕事でした。

シニア層の学びの場で一般講座の後に

いくつかの線も音コースに分かれて学びを深めます。


私がお世話になったのは、

「傾聴力養成講座」というコースの4回目で

「災害時に伴う心身の変化の理解」というテーマです。


こういったテーマをでは、

被災した人の心身の特徴を取り上げるのですが、

大切なことを見落としがちなのは、

「被災していいない人とは、どういった心身の状況なのか」ということです。


人とはそもそもどのような存在なのか、

どのような傾向があるのか、

もちろん個別性は非常に豊かにあるのですが、

被災とい特別な状況のことを考えるときに、

被災していない状況を知らなければ

その特徴は見えてきません。


そして、そこにも個別性はあるということを

肝に銘じておく必要があります。


被災しようがしまいが、人は人。

されど、どのような状況にあっても

唯一の存在としての個人なのです。

2014年6月8日日曜日

困っているのは誰で、なぜか?


対人援助者は、

困っている人(クライアント)の支援をします。


「難しいなぁ」と感じるケース。


先ず、誰が困っているのでしょうか?

「もちろんクライアント」・・・

主訴は確認しましたか?

そう、本人が表明する困りごと。


主訴を聞いただけで

その人の困りごとをっわかってしまってませんか?


クライアントや環境・物語等も含めて

ある程度はアセスメントしませんと


相手の望んでないサービスを押し付けて、

「上手く行かない」って嘆いてみても、、、

援助者から見て不十分に思えても

クライアント自身の力で何とかしのげているような場合、

クライアントが困っているのではなくて、

援助者が困っているのですよね。(笑)

2014年6月6日金曜日

気分転換は大事!


本日は、

朝からボーっとした感じで、

体調がいまいち。


朝ごはんの後片づけ等して、

レジュメ作りをしようとするが、

いい感じでイメージできない。


今回は、

レジュメというより

遊び心満載の

アーティスティックな感じにしようと

A4の紙にキーワードを散らばせてみるが、

ぴったしの言葉が浮かんでこなくて、

書いてみても、すっと落ち着かない。


そうこうしているうちに

お昼ご飯食べながらもいろいろ思案、、、

えーい、気分転換。


ピースの毛づくろいした後、

家じゅうの掃除機かけをする。

1時間強かけて、、、結構汗かいて。


気分一新、

一気にレジュメ仕上げて、

とっとと送っちゃいました。


たまには違うことすることで

頭の中、入れ替えることで

作業が進むこともありますね!!


2014年6月5日木曜日

自己決定と理解してくれる人


今朝のNHK朝の連ドラ「花子とアン」で

主人公の花の妹、ももが、

父親の持ってきた縁談を受ける決心をしました。

ももは朝市という青年が好きですが、

朝市は花を想っていることに気づきます。

朝市に自分の思いを告げた後で父親の進める縁談を受け入れるのです。


ドラマの中では、

ももの複雑な心境が上手に描かれているのですが、

テレビを見ながら感じたことは、

人は人生の中で自分の一番の思いとは違う選択、

不本意な選択をせざるを得ないことがある。

ということです。


そこで重要なことは、

選択させられたではなくて、

自ら選択したのだという意思です。

一番ではなかったかもしれませんが、

自分で選んだということが重要です。

そのことが、前へ進む力になるのだと思います。


とはいえ、辛さはあります。

その時に、ももの行動も気持ちも両方を受け止めてくれる。

解決はしてくれませんが、

そうせざるを得ない状況も矛盾した心も、

しっかり受け止めてくれる母親、ふじ。


しっかりと抱きしめて、よしよしとしてくれる。

そういう存在が要ればこそ、

逆境ともいえる自身の選択に立ち向かえるのだと感じました。


クライアントにとってそういう状況で、

誰が不治の役割を担えるのかを洞察することは

思っているよりも重要かもしれません。



2014年6月4日水曜日

考えて言語化してみること


ブログをサボっていた間も

兵庫県老人施設新任職員研修や

「はちぶせの里」という施設の内部研修、

但馬での「稲松塾」に指導者養成研修修了生の合同研修

昨日は流通科学大学の「ケアマネジメント論」8回目。

と、色んな研修に関わらせていただきました。


どれも基本的な学びです。

どの研修をとっても、一方的に話していることはなく、

かならず質問します。(受講生からは「当てられる」と云われますが)


私が、研修の中で質問するのは

正解を答えて欲しいのではなくて、

質問の意味を、そして答える内容を

「考えて」ほしいからです。

学習するという行為は、

能動的だからです。


そして、

考え付いたことについて

「言語化」してほしいのです。


インプットとアウトプットの間には

かならず「考える」という作業があるからです。

そして、伝える前にも

「どのように表現しようか???」

と「考える」作業がともなうはずです。


対人援助の実践でも

面接の中で、常にこれと同じ作業が繰り返されているのです。

質問に答えるということ時代が、トレーニングなんです。

2014年6月3日火曜日

あららの日々でした。


しばらくブログの更新をサボっておりました。

何か事情があったわけではなく、、、

あらまぁ、なことをやっとりました。


29日は午後から介護支援専門員の

専門研修Ⅰの講師説明会に出席し、

事務局と講師陣の懇親会で2次会まで参加。

山陽電車の特急終電で帰宅のはずが、

何故か目覚めたら「姫路」。

やむなく姫路のビジネスホテルに泊。


30日の朝方に帰宅し、

午後に向けて県北部:但馬に向けて出発。

お昼から“はちぶせの里”の内部研修。

17時から、竹田(天空の城で有名になった)の真生園で、

稲松塾(中堅職員中心の基礎ゼミ)。

その日のうちに帰宅し、


31日は兵庫県介護支援専門員協会の

指導者養成研修4期生の終了後の研究発表会&合同研修会。

お泊り企画にて、

翌6月1日も合同研修企画の演習。


2日は愛車の車検。

それとは関係なく、2日くらい前からの左股関節痛が悪化。

湿布にて様子を見ながら、夕方に面接1件。


そして本日は、大学の講義の日。

何となくバタバタとしておりましたが、

姫路への寝過ごし事件辺りから、

日常の中で、「あらら」という感じのことが起こる日々でした。

股関節の痛みも大分軽減し、

資料作り以外にパソコンに向かっております。


こまめにブログをチェックされている方には

申し訳ございませんでした。