2014年11月5日水曜日

支援のプロセスの理解とは?!


昨日今日と(明後日と10日もですが)、
介護支援専門員専門研修Ⅱの全体講義(600人くらい)でした。

私の担当は、
「居宅・施設介護支援事例研究~ケアマネジメントのプロセスを再考する~」
です。

専門研修Ⅱはいわゆる義務研修ですから
この研修を受けないと資格が更新できません。
忙しい中、ほとんど現任のケアマネジャーさんが受講されています。

それもテーマが「プロセス」ですから、
「そんなん、もう耳にタコができてるわ!」って感じです。
そうそう、インテークから始まって、
アセスメントして、
ケアプランの原案作って、
担当者会議して、
本案を合意して、
支援を実践して、
モニタリングする。
そして、アセスメントに戻る。

確かにそうなんですが、、、
たとえば、インテークとは何か?
と聞かれたら、「初回面接」とか「受理面接」って答えられますよね。
その通りなんですが、
じゃあ、初回面接でどのようなことをしなければならないか?
そのためにどのようなことを意識しなければいけないか?
となると、すっと言語化できるでしょうか?

そのことができないと分かっているとはいい難いですし、
解っていたとしても、実践できているかということも考えると
さらにハードルがあがるのではないでしょうか?

そういったことが、インテークだけでなく
アセスメントや、サービス担当者会、モニタリングなどでも
できなければならないんです。
プロセスが理解されているということは、
そういうことだと思います。

だから、基本が大切なんです。
プロセスの理解とは、
基本を大切にそのプロセスを実践できるかだと考えています。

2014年11月2日日曜日

まず、基本!


お仕事のご依頼で
結構お願いされるテーマの一つが
対人援助の基本的なことで、
「理念」「原則」とか「ゴールとポジション」や「価値・倫理」
といったことについて。

私の場合には、
他のテーマ、例えば「アセスメント」や「面接」等の依頼を受けても
基本的な部分はできる限りお喋りします。
なぜかというと、繋がっているからです。

そして、
「認知症ケア」や「チームアプローチ」等の広がっていくテーマでも
できる限り基本には触れます。
で、時間が足らなくなることもしばしばですが、、、


よく、
「認知症の方との上手な関わり方」や
「なかなかお話ししてくれないクラインととの接し方」など
コツのようなことを求められますが、
そういったときにでも、ってか、
そういったときにこそ
「基本」を丁寧にお話しします。

応用というのは
基本的なことを理解して、
それを実践できる技術をを持って
はじめてできることです。

私は「コツなんか無い」と云います。
万が一、「コツ」があるとしても
基本ができていなければ、
使うことはできないと思います。


皆さん、稲松に講師依頼くださるときには
そこのところをご理解ください。