本日は、合唱団の練習日でした。
ハモルということは、簡単そうで難しい、
難しそうで簡単。
決め手は、聴くという行為です。
いくら自分が正しいと思って歌っていても、
他のパートと合っていなければハモらない。
チームワークとかチームアプローチの基本は、
チーム内の声を聴くことです。
カンファレンスで他社の意見に耳を傾けないと、
それも、クライアントのために。
練習でも、他の人の、他のパートの声に耳を傾けないと、
それも、聴衆のために!!
結局、誰のために仕事するか。ってこと!
そのために、先ず何に意識を向けるかということ!
重要なポイントですよね!
このブログは稲松真人(いなまつまこと)が、人間関係や対人援助のこと、その他もろもろの感じたことなどを綴っていこうと思っています。 兵庫県対人援助研究所とは公の機関ではなく、稲松がフリーランスで仕事をするときの“屋号”ですのでお間違いなく!!
2011年4月30日土曜日
2011年4月29日金曜日
臨時列車(^◇^)
今日は、午前中兵庫県介護支援専門員協会の理事会に顔を出し、
理事の交代等もあり、懇親会にも少しだけ顔を出し、
午後は大学時代の合唱団のOBのミーティングに、
天六(天神橋筋6丁目)の先輩のお宅に行きました。
その帰りに阪神の梅田駅で、、、
すごい人でした。そう甲子園でナイターがある日でした。
虎の聖地、甲子園ですから当然のことですが、
知りませんでした。
臨時特急、梅田発-甲子園直通特急が得ていることを!!
さすが阪神電車。
理事の交代等もあり、懇親会にも少しだけ顔を出し、
午後は大学時代の合唱団のOBのミーティングに、
天六(天神橋筋6丁目)の先輩のお宅に行きました。
その帰りに阪神の梅田駅で、、、
すごい人でした。そう甲子園でナイターがある日でした。
虎の聖地、甲子園ですから当然のことですが、
知りませんでした。
臨時特急、梅田発-甲子園直通特急が得ていることを!!
さすが阪神電車。
お天気・・・?
天気予報では晴れるということでした。
なので、
娘と一緒に、テラスに洗濯物を干しました。
なのに、
パラ パラ パラ っと、
慌てて、中に干しなおしました。
裏切られた感じが強かったのですが、
家にいるときで良かった!
と、思いました。
出かけてる時に振られた時の敗北感って半端ないですもの。
ポジティブ シンキング!!
お天気には勝てないですから。
うーん、やっぱ敗北感???(ーー)
なので、
娘と一緒に、テラスに洗濯物を干しました。
なのに、
パラ パラ パラ っと、
慌てて、中に干しなおしました。
裏切られた感じが強かったのですが、
家にいるときで良かった!
と、思いました。
出かけてる時に振られた時の敗北感って半端ないですもの。
ポジティブ シンキング!!
お天気には勝てないですから。
うーん、やっぱ敗北感???(ーー)
2011年4月27日水曜日
研修会、価値と倫理
今日は、夕方から芦屋の介護サービス事業者の訪問部会の方々の研修会。
テーマは、対人援助職の価値と倫理。
難しいテーマ、、、でも、とても大切。
価値とは、、、素敵なもの!
対人援助という人間関係の主体者は利用者さん!
だから、対人援助の価値は、利用者さんにとって素敵なこと。
利用者さんが素敵で、いい顔になった時に、、、
援助職者は、幸せを感じる。
これが価値。
その価値のために、やりたいこと、守りたいこと。
それが倫理!!!
難しいけど、合言葉は・・・
利用者さんのために!ってことです。
それは譲れない。。。。
テーマは、対人援助職の価値と倫理。
難しいテーマ、、、でも、とても大切。
価値とは、、、素敵なもの!
対人援助という人間関係の主体者は利用者さん!
だから、対人援助の価値は、利用者さんにとって素敵なこと。
利用者さんが素敵で、いい顔になった時に、、、
援助職者は、幸せを感じる。
これが価値。
その価値のために、やりたいこと、守りたいこと。
それが倫理!!!
難しいけど、合言葉は・・・
利用者さんのために!ってことです。
それは譲れない。。。。
2011年4月26日火曜日
大学・・・
今日は大学の日でした。
非常勤講師も3日目になり、
様子もわかってきました。
「福祉の道に進むんだ!」っていう学生さんは少ない、
でも、ケアマネジメントを学んでみよう。っていう人が多いようです。
前期だけの短いお付き合いですが、
何か少しでも、生きるための糧を学んでいただければと感じます。
福祉の世界で仕事をしない人も、
福祉マインドは大切です。
写真には上手く映りませんでしたが、
若い緑がきれいな季節ですよね!!
非常勤講師も3日目になり、
様子もわかってきました。
「福祉の道に進むんだ!」っていう学生さんは少ない、
でも、ケアマネジメントを学んでみよう。っていう人が多いようです。
前期だけの短いお付き合いですが、
何か少しでも、生きるための糧を学んでいただければと感じます。
福祉の世界で仕事をしない人も、
福祉マインドは大切です。
写真には上手く映りませんでしたが、
若い緑がきれいな季節ですよね!!
2011年4月25日月曜日
ホームページ(^。^)
本日、連れ合いのご指導のもと、
念願のホームページを立ち上げました。
何の工夫もなく、
情報のみのホームページですが、
今までチラシ情報であったものをアップしております。
(活動内容や講演のテーマ、プロフィールや講師料などなど、、、)
よかったらアクセスしてください。
今後とも、よろしくお願いします。
念願のホームページを立ち上げました。
何の工夫もなく、
情報のみのホームページですが、
今までチラシ情報であったものをアップしております。
(活動内容や講演のテーマ、プロフィールや講師料などなど、、、)
よかったらアクセスしてください。
今後とも、よろしくお願いします。
2011年4月24日日曜日
指導者養成研修の研究発表会
兵庫県介護支援専門員協会(以下、県協会)では指導者養成研修というプログラムがあります。
件協会が独自行っている研修の単位認定制度(研修内容によりカテゴリーを分類し、各カテゴリーから偏りなく研修を受講し、3年間で50単位以上取得した人が基礎コース終了となる。)で、基礎コース修了者で希望する者が申請すれば、3年で終了となる指導者養成研修を受講できます。
今日は、第2期の修了者の研究発表会がありました。3年時にはグループに分かれて自主ゼミを組織し。自ら選定したテーマで研究を行うようにしており、その成果を発表する機会です。
テーマは「ケアマネジャーのポジショニングに関すもの」「ストレスマネジメントに関するもの」「質の向上に関するもの」「目指すべきケアマネジャー像について」等々様々です。
全部で6グループ。いずれのグループもテーマに沿って仮説を立て、アンケート調査やインタビューによってデータを集積し、結果を分析し、先行研究棟も参考にしながら考察し結果を導くといった本格的な手法で1年間かけて研究した成果です。
わたしは研修企画者の末席にいる立場で聞かせていただきました。(午後からは、別様のために3グループしか聞けませんでしたが、、、)いずれも中身の濃い発表であっただけでなくプレゼンテーションも寸劇のようなものもありとても楽しいものでした。
学ぶという行為は、本来楽しいもののはずです。
本日の発表会では2期生の方々にそのことを改めて教えていただいたように感じました。
2期生の皆さん、3年間お疲れさまでした。
3年間の学びを今後の活動に生かされることを、
また指導者としての歩みも意識していただけることを、
心から願っております。
件協会が独自行っている研修の単位認定制度(研修内容によりカテゴリーを分類し、各カテゴリーから偏りなく研修を受講し、3年間で50単位以上取得した人が基礎コース終了となる。)で、基礎コース修了者で希望する者が申請すれば、3年で終了となる指導者養成研修を受講できます。
今日は、第2期の修了者の研究発表会がありました。3年時にはグループに分かれて自主ゼミを組織し。自ら選定したテーマで研究を行うようにしており、その成果を発表する機会です。
テーマは「ケアマネジャーのポジショニングに関すもの」「ストレスマネジメントに関するもの」「質の向上に関するもの」「目指すべきケアマネジャー像について」等々様々です。
全部で6グループ。いずれのグループもテーマに沿って仮説を立て、アンケート調査やインタビューによってデータを集積し、結果を分析し、先行研究棟も参考にしながら考察し結果を導くといった本格的な手法で1年間かけて研究した成果です。
わたしは研修企画者の末席にいる立場で聞かせていただきました。(午後からは、別様のために3グループしか聞けませんでしたが、、、)いずれも中身の濃い発表であっただけでなくプレゼンテーションも寸劇のようなものもありとても楽しいものでした。
学ぶという行為は、本来楽しいもののはずです。
本日の発表会では2期生の方々にそのことを改めて教えていただいたように感じました。
2期生の皆さん、3年間お疲れさまでした。
3年間の学びを今後の活動に生かされることを、
また指導者としての歩みも意識していただけることを、
心から願っております。
登録:
投稿 (Atom)