2013年12月31日火曜日

家族の会話


大晦日の今日、

関東に住む息子、宝塚の娘、

それぞれ和歌山に集結しました。


駅まで迎えに行った車の中から

会話が弾みます。


稲松家では

家族間で喋ることはごく普通のことです。

今は、居間の方から

義理の母と息子、娘との話し声と

笑い声が聞こえてきます。


歳を重ねると

自然と空間的距離ができ、

それと共に会話も減ってきます。

相手を思うことを意識すれば、

久しぶりでも話しは面白いし

何となく分かり合えます。


ぜひ、家族での会話を

新年の目標に!!

良いお年を!!!

挨拶をすること


和歌山には愛犬ピースも一緒に来てます。

散歩にもいくわけですが、

朝夕、同じように犬の散歩をしている人は和歌山にもおられます。


播磨町でもしているように、

散歩で出会った人には

「おはようございます」

と、挨拶します。


すると、

少しびっくりする人はいますが、

「おはようございます」

と返してくださいます。

少し嬉しくなります。

返してもらえないと

少し残念な気分です。


挨拶ひとつで

人は嬉しくもなるし、

残念な気分にもなります。


そう、

挨拶は人間関係の

入り口、インテークなのです。

2013年12月29日日曜日

割烹着


今日は、

午後から和歌山市内の連れ合いの実家に帰省してきました。

新年3日まで滞在予定です。


のんびり過ごす予定ですが、

明日が買い出し、

明日・明後日でお節の準備です。


そこで、

あまり戦力にはならないのですが、、、

前から欲しかった割烹着を買いました。


白のイメージしかなかったのですが

色々な柄のがあって、

フリーサイズもありました。

2013年12月28日土曜日

祝1000回、御用納め


本日は、

晩方におでかけSV面接。

これで年内のお仕事はすべて終了。

仕事納めです。


そして、

何が祝1000回かといえば、

このブログの投稿が、

本日で調度1000回となりました。


毎日とはいかないのですが、

ほぼ毎日ということで、、、、

帰省のときなどは

日に数回投稿したりもしてますが、、、

一応千日続きました。


つたない文書に

お付き合いくださる方もおられ

まことにありがたいことでございます。


今後ともよろしくお付き合いのほど

お願いいたします。


明日からは、

連れ合いの実家があります和歌山に行きますので

不定期となります。(笑)

ご容赦ください。

2013年12月27日金曜日

変えていい部分、いけない部分


今日、NHKで上方落語の番組をやっていた。

年末の特番で上方落語のこの一年を振り替える内容。


今年7月30日に亡くなった笑福亭松喬さんの落語「花筏」の後、

弟子の三喬さん、生喬さん、風喬さんと

落語作家の小佐田定雄さんとが思い出話をされていた。

その中で、三喬さんが言われていた話し

「落語というものは演者によって少し変えてやったりすることがあります。

そんな時に師匠に変えても叱られないところと

変えたら叱られる部分があるんです。

先人たちが語ってきた思いを受け継いで

その思いを理解して、その思いを継いで語られるときは大丈夫ですが、

その思いを無視して面白くしようとして表面上の言葉や話だけを変えると

叱られたんやと思います。」

そのような内容やったと思います。


おそらく松喬さんがおっしゃりたかったのは

心(しん)のことやったんやと思います。

対人援助で変えてはいけない部分は何か。

クライアントの福利が優先されること、

このことを忘れて仕事をしてはいけません。

下関の居宅介護支援事業所が指定の取り消し処分のニュース。

利用者から「ケアマネジャーが訪問してくれない」という相談があり発覚、

情けない話しです。


指定取り消しということは、この世界から出て行けということです。

松喬師匠なら破門でしょう。

松喬師匠からスーパーバイズを受けたお弟子さん方は

幸せやったんやろうなぁ。とも感じました。

それは、変えていい部分と、行けない部分を

しっかりと伝えてもらえているからです。



仲間


昨日は、

神戸市ケアマネジャー連絡会

常任理事会のメンバーの忘年会でした。


神戸市ケアマネジャー連絡会が

任意団体として発足した当時の中核メンバーもおられるので

私としては、仲間というイメージの強いメンバーです。


介護保険制度がスタートして、

ケアマネジャーという資格ができて、

何とか利用者のために働きやすい環境をつくるために

集まった仲間。

今も、昔私がそうであったように、

そのあり方を熱く語る伊賀代表がいます。


制度が少しずつ変わっていく中で

この仲間の思いは変わらないのが

嬉しい限りです。

新しい年もこの思いを胸に

歩みを進めていただければと思います。


そうそう、このメンバーは大切な飲み仲間でもあります!

2013年12月25日水曜日

丁寧さで挽回する


今日は、

基本的にオフ。家でゴソゴソと

パソコン内の整理作業等をしておりましたが、、、


昼ごはんの時に「笑っていいとも」を観ていて

女性のアナウンサーのあるあ、みたいなことをクイズにしているコーナーで、

「アナウンスで噛みそうになった時には、ゆっくりと呼んで挽回する」そうです。


言い換えれば、

より丁寧に読んで、噛みそうになった部分をきちんと伝えることで、

「噛んでなんかいませんでしたよねぇ」とアピールするのだそうだ。


それを聴きながら、

いつも面接の研修などでお伝えしている

面接の運び方で「失敗したなぁ」って感じた時には

そこからより丁寧に面接することで組み立てなおせばいい。

というのと似ている感じがしました。


上手くやってやろうより、丁寧に取り組もうの方がいいみたいです。