今日は午前中、大学でした。
早いもので、10日目です。
テーマは「プランニングとサービス導入」
「ケアプラン」は介護サービス計画書のこと、、、
介護サービス計画とするから、利用者が受けるサービスが並ぶ。
目標は、利用者の自立支援なのだから、
利用者自身が、できる部分で何をするのかも書かれていた方がわかりやすい。
と、そんなことを感じながら学生さんにお話ししてました。
とはいえ、自助・互助・共助で難しい部分は
フォーマルなサービス(社会資源)必要となります。
社会資源の種類や量はたくさんあった方が選択肢が増える。
あるだけではなくて質も問われる。
昨日、夕方から、
神戸市シルバーサービス事業者連絡協議会の懇親会に行ってきました。
ケアマネ連絡会の代表の代理で出席したのです。
いわば、民間の社会資源事業者の会です。
福祉の理念から言えば、
共に利用者の自立支援を目指す同志です。
その理念のもとに「利用者も含めたチームを組む」
その作戦シートがケアプランです。
今日は午後から梅雨の晴れ間でした。
仕事部屋の窓より。
このブログは稲松真人(いなまつまこと)が、人間関係や対人援助のこと、その他もろもろの感じたことなどを綴っていこうと思っています。 兵庫県対人援助研究所とは公の機関ではなく、稲松がフリーランスで仕事をするときの“屋号”ですのでお間違いなく!!
2011年6月21日火曜日
2011年6月20日月曜日
梅雨の一日
今日は、
梅雨らしい一日でした。
自宅近所の“田んぼ”は、
ほとんど田植えも終わりました。
写真ではわかりませんが、
しとしと降る
雨の波紋がきれいです。
奥の民家
ブロック塀からあふれ出ているのは、
そう、
“あじさい”
綺麗に咲いてます。
こうしてみると、
梅雨もなかなかいいな感じです。
梅雨らしい一日でした。
自宅近所の“田んぼ”は、
ほとんど田植えも終わりました。
写真ではわかりませんが、
しとしと降る
雨の波紋がきれいです。
奥の民家
ブロック塀からあふれ出ているのは、
そう、
“あじさい”
綺麗に咲いてます。
こうしてみると、
梅雨もなかなかいいな感じです。
西神戸混声合唱団 第17回定期演奏会 御礼
昨日、
西神戸混声合唱団の第17回定期演奏会を開催できました。
まず、開場まで足を運んでくださった皆さま。
終演後、暖かいお言葉を頂戴し本当にうれしかったです。
特にコーラスの経験のない友人が楽しんでくれたことは感激でした。
差し入れまでくださった方もおられました。
また、いろいろなご都合で、
開場にはお越しになれなかった方で
メールその他でエールを送ってくださった方々。
前回の演奏会から、ご指導いただいた先生方。
当日、裏方で演奏会を支えてくださったスタッフの皆さま。
私のつたない指揮で、心からの思いを歌ってくださった歌い手の皆さま。
いわば私の道楽を、応援してくれる家族の皆さま。
本当にありがとうございました。
演奏会の写真があればよいのですが、、、
出演者としては撮れなかったので、
いただいたお花の写真を!
西神戸混声合唱団の第17回定期演奏会を開催できました。
まず、開場まで足を運んでくださった皆さま。
終演後、暖かいお言葉を頂戴し本当にうれしかったです。
特にコーラスの経験のない友人が楽しんでくれたことは感激でした。
差し入れまでくださった方もおられました。
また、いろいろなご都合で、
開場にはお越しになれなかった方で
メールその他でエールを送ってくださった方々。
前回の演奏会から、ご指導いただいた先生方。
当日、裏方で演奏会を支えてくださったスタッフの皆さま。
私のつたない指揮で、心からの思いを歌ってくださった歌い手の皆さま。
いわば私の道楽を、応援してくれる家族の皆さま。
本当にありがとうございました。
演奏会の写真があればよいのですが、、、
出演者としては撮れなかったので、
いただいたお花の写真を!
2011年6月18日土曜日
バタバタの一日(^^)
今日は、
朝一番に、
廃品回収。
5時半過ぎから、
新聞を束ねたり、
段ボールをくくったり、
6時半に集積所に出せました。
それから、
ピースの散歩。
7時半には家を出て、
9時から
赤穂のケアマネジャーさんの研修会。
「介護支援専門員としてどうあるべきか」
~ケアマネジメントの基本的視点を振り返る~
12時まで、みっちりお喋りしました。
帰る途中で牛丼を食べて、
家に帰ると、
休む間もなく、
最終のコンサート委員会へ
16時から委員会、
18時から、最後の通し稽古。
8時半に終了。
さっき帰ってきました。
明日の演奏会が、
素敵なものとなりますように。
朝一番に、
廃品回収。
5時半過ぎから、
新聞を束ねたり、
段ボールをくくったり、
6時半に集積所に出せました。
それから、
ピースの散歩。
7時半には家を出て、
9時から
赤穂のケアマネジャーさんの研修会。
「介護支援専門員としてどうあるべきか」
~ケアマネジメントの基本的視点を振り返る~
12時まで、みっちりお喋りしました。
帰る途中で牛丼を食べて、
家に帰ると、
休む間もなく、
最終のコンサート委員会へ
16時から委員会、
18時から、最後の通し稽古。
8時半に終了。
さっき帰ってきました。
明日の演奏会が、
素敵なものとなりますように。
2011年6月17日金曜日
「お疲れさま、ありがとう!」そして「ようこそ、よろしく!」
10年もの間、
我が家の足となって
活躍してくれた
ステップワゴンちゃん。
ついにお別れの日が来ました。
5月に川崎市に行った折、
コンビニの駐車場で
突然動かなくなり、
JAFの応急手当で
何とか帰ってきたものの、
いつ動かなくなるか読めない状況。
それでは、
仕事で使えない。
12万キロ以上走っていることもあり、、、
残念ではありますが、、、、
長い間、お疲れさまでした。
そして、ありがとうございました。
本日、
我が家に来た、
新しい仲間。
2代目ステップワゴン。
10年前とは、
装備が全然違う!
音も静か!!
何よりも綺麗!!!
当たり前か・・・
ようこそ稲松家へ、
末永くお付き合いのほど、
よろしくお願いします。
我が家の足となって
活躍してくれた
ステップワゴンちゃん。
ついにお別れの日が来ました。
5月に川崎市に行った折、
コンビニの駐車場で
突然動かなくなり、
JAFの応急手当で
何とか帰ってきたものの、
いつ動かなくなるか読めない状況。
それでは、
仕事で使えない。
12万キロ以上走っていることもあり、、、
残念ではありますが、、、、
長い間、お疲れさまでした。
そして、ありがとうございました。
本日、
我が家に来た、
新しい仲間。
2代目ステップワゴン。
10年前とは、
装備が全然違う!
音も静か!!
何よりも綺麗!!!
当たり前か・・・
ようこそ稲松家へ、
末永くお付き合いのほど、
よろしくお願いします。
“振り返る”という事!
今日は、
午後からスーパービジョン。
夜は、川西で事例検討会でした。
スーパービジョンでは、
一人の対人援助職者から、
事例を通しての悩みや課題を聴き、
一緒に考えながら、
もやもやした部分を
共に明らかにしていきます。
事例検討会でも、
事例提出者の問題を明確にしながら、
事例を、丁寧に振り返ります。
人は、時に、
今までの軌跡を、
丁寧に振り返ることが必要ではないでしょうか?
クライアントに正直に向き合う時、
クライアントと自分とが、
はじめて見えてくるのではないでしょうか?
午後からスーパービジョン。
夜は、川西で事例検討会でした。
スーパービジョンでは、
一人の対人援助職者から、
事例を通しての悩みや課題を聴き、
一緒に考えながら、
もやもやした部分を
共に明らかにしていきます。
事例検討会でも、
事例提出者の問題を明確にしながら、
事例を、丁寧に振り返ります。
人は、時に、
今までの軌跡を、
丁寧に振り返ることが必要ではないでしょうか?
クライアントに正直に向き合う時、
クライアントと自分とが、
はじめて見えてくるのではないでしょうか?
2011年6月15日水曜日
コミュニケーション
今日は、
元の職場があった灘区に行ってました。
神戸市ケアマネジャー連絡会灘区の研修会。
テーマは「コミュニケーション」
コミュニケーションと
一口に行っても、なかなか難しい。
情報共有っていっても・・・・・、
同じこと(もの)を理解するのに、
私とあなたでは随分違いますから、
それでも人と向き合うということは、
違う人を受けとめて、
そういう自分も受け止めて、、、
そういうことなんですよね。
おもろいなぁ・・・
元の職場があった灘区に行ってました。
神戸市ケアマネジャー連絡会灘区の研修会。
テーマは「コミュニケーション」
コミュニケーションと
一口に行っても、なかなか難しい。
情報共有っていっても・・・・・、
同じこと(もの)を理解するのに、
私とあなたでは随分違いますから、
それでも人と向き合うということは、
違う人を受けとめて、
そういう自分も受け止めて、、、
そういうことなんですよね。
おもろいなぁ・・・
登録:
投稿 (Atom)