明日から、和歌山の上富田で研修です。
またまた、前泊で田辺に来ています。
今回は、有田で高速を降りまして、、、
明恵上人縁の“施無畏寺”にお参りしました。
湯浅町の栖原にあります。
明恵上人は、鎌倉の名僧ですが世間での知名度はあまり高くありません。
親鸞や法然、道元のように宗派の開祖ではないからでしょうか?
明恵上人の有名な言葉が
「阿留辺幾夜宇和(あるべきようわ)」です。
ケアマネジャーには
ケアマネジャーのあるべきようが
あるのでしょう。
厳しいお言葉だと思います。
でも、このように厳しい明恵上人にも頼るべきものがあったのです。
そのひとつが、鷹島です。
そして、島で拾った石を大切に持ち歩いておられたそうです。
このような歌を詠んでいらっしゃいます。
このブログは稲松真人(いなまつまこと)が、人間関係や対人援助のこと、その他もろもろの感じたことなどを綴っていこうと思っています。 兵庫県対人援助研究所とは公の機関ではなく、稲松がフリーランスで仕事をするときの“屋号”ですのでお間違いなく!!
2011年12月7日水曜日
2011年12月6日火曜日
相手の話題に乗っかること
今日は、
神戸市東灘区の“傾聴ボランティア養成講座”でした。
よく「話しが続かへんわ!」っていうことを聞きます。
何でなのか?
自分がおしゃべり(話し手)で、
相手が聞き上手だと大丈夫なのですが、
相手が話し手で、
自分が聞き役の場合に、
相手の話題に乗っかれないと話は続きにくいものです。
A1:食欲の秋やねぇ。美味しい物が一杯あるねぇ!!
B1:果物が美味しいよね!
A2:果物も美味しいけど、魚がね・・・
(この、“けど”がなかなか曲者です。自分の話題に持ち込もうとする技です)
A2:そうやね。どんな果物が好き?
(と返せば、相手はまた乗っかりやすいでしょう)
傾聴の場合、
相手に話してもらって、
自分は聴く。
この役回りを忘れてしまうと、
聞き手のはずのボランティアが、
話しを聴いてもらって、
「スッキリして良かった。」ということになりかねません。
相手の話題に乗るには得て不得手があるようです。
私の場合、意識していないと自分の話題に引き込むタイプなんです。
気をつけねば・・・
神戸市東灘区の“傾聴ボランティア養成講座”でした。
よく「話しが続かへんわ!」っていうことを聞きます。
何でなのか?
自分がおしゃべり(話し手)で、
相手が聞き上手だと大丈夫なのですが、
相手が話し手で、
自分が聞き役の場合に、
相手の話題に乗っかれないと話は続きにくいものです。
A1:食欲の秋やねぇ。美味しい物が一杯あるねぇ!!
B1:果物が美味しいよね!
A2:果物も美味しいけど、魚がね・・・
(この、“けど”がなかなか曲者です。自分の話題に持ち込もうとする技です)
A2:そうやね。どんな果物が好き?
(と返せば、相手はまた乗っかりやすいでしょう)
傾聴の場合、
相手に話してもらって、
自分は聴く。
この役回りを忘れてしまうと、
聞き手のはずのボランティアが、
話しを聴いてもらって、
「スッキリして良かった。」ということになりかねません。
相手の話題に乗るには得て不得手があるようです。
私の場合、意識していないと自分の話題に引き込むタイプなんです。
気をつけねば・・・
2011年12月5日月曜日
車とパソコン
今日は、
ステップワゴンの6ヶ月点検でした。
現在14,000km超!
結構走ってるなぁ。
でも、元気です。
ついでに、
スタッドレスタイヤに交換してもらいました。
これで、
冬場の北の方にも安心して行けます。
但馬や丹波、佐用とかにもお呼びいただいてますので、、、
パソコンの方は、
12月頭から動きません!
現在、修理に出しています。
(おそらくハードディスクでしょう・・・)
下手すると年越えるそうです。
おまけに、
初期設定に戻ってしまいます。
名詞の図柄を変えようかしら・・・
なんて考えています。
ステップワゴンの6ヶ月点検でした。
現在14,000km超!
結構走ってるなぁ。
でも、元気です。
ついでに、
スタッドレスタイヤに交換してもらいました。
これで、
冬場の北の方にも安心して行けます。
但馬や丹波、佐用とかにもお呼びいただいてますので、、、
パソコンの方は、
12月頭から動きません!
現在、修理に出しています。
(おそらくハードディスクでしょう・・・)
下手すると年越えるそうです。
おまけに、
初期設定に戻ってしまいます。
名詞の図柄を変えようかしら・・・
なんて考えています。
2011年12月4日日曜日
なぜ、そうするのか?
今日は、
大学時代の合唱団現役とOBOGの合同練習でした。
(風邪のため声がほとんど出ず、辛いものでしたが、、、)
学生の指揮者で歌うのもそれはそれで楽しいのですが、、、
曲や歌詞をどのように捉えて、何が伝えたいのか?
この楽曲で何が伝えたいのか?
それが掴めないとなかなか歌いづらい!
なぜ、フォルテなのか?
なぜ、ディミヌェンドなのか?
その根拠となる思いがほしいのです。
ケアプランだって、
なぜ、このサービス内容なのか?
なぜ、この目標なのか?
根拠がないものはつらいものです。
若い、経験の少ない人たちは、
意識して、そこを伝えないと、
テクニックだけに目を向けて、
中身のないものが出来上がることを
恐れなければなりません。
大学時代の合唱団現役とOBOGの合同練習でした。
(風邪のため声がほとんど出ず、辛いものでしたが、、、)
学生の指揮者で歌うのもそれはそれで楽しいのですが、、、
曲や歌詞をどのように捉えて、何が伝えたいのか?
この楽曲で何が伝えたいのか?
それが掴めないとなかなか歌いづらい!
なぜ、フォルテなのか?
なぜ、ディミヌェンドなのか?
その根拠となる思いがほしいのです。
ケアプランだって、
なぜ、このサービス内容なのか?
なぜ、この目標なのか?
根拠がないものはつらいものです。
若い、経験の少ない人たちは、
意識して、そこを伝えないと、
テクニックだけに目を向けて、
中身のないものが出来上がることを
恐れなければなりません。
2011年12月3日土曜日
2011年12月2日金曜日
静かな家。
今日は、
昨日に続いて
ケアマネさんの研修でした。
家に帰ると、
いつもと違う。
ピースの泣き声がしない!
明日、浜松で甥っ子の結婚式があり、
今日から明後日の朝まで、
犬のホテルに預けたのでした。
何となくさびしい感じがします。
ピースの方は、
しっぽブンブンで、
喜んで預けられていったそうな(´。`)
昨日に続いて
ケアマネさんの研修でした。
家に帰ると、
いつもと違う。
ピースの泣き声がしない!
明日、浜松で甥っ子の結婚式があり、
今日から明後日の朝まで、
犬のホテルに預けたのでした。
何となくさびしい感じがします。
ピースの方は、
しっぽブンブンで、
喜んで預けられていったそうな(´。`)
ケアマネさん専門研修の演習
昨日と今日は、介護支援専門員の専門研修�の演習です。二日間で14時間に及ぶものです。
一見長いように思うのですが、内容が濃くって課題もテンコ盛りで、若干消化不良気味です。
伝えたい気持ちと、伝え方、難しいところです。
一見長いように思うのですが、内容が濃くって課題もテンコ盛りで、若干消化不良気味です。
伝えたい気持ちと、伝え方、難しいところです。
登録:
投稿 (Atom)