2011年12月14日水曜日

娘とお出かけ

今日は、
基本オフでした。

朝一で大阪と三ノ宮に用事のある娘が声を掛けてくれたので、
朝10時に三ノ宮で待ち合わせて、神戸を楽しんできました。

朝10時には、お店が開いていなかったので、
神戸市役所の24階へ、お茶しながら時間をつぶしました。
展望スペースがあり、
南側は、神戸港とポートアイランド、空港が見渡せます。
日の光が眩しかったです。









こちらは、山側。
真っ青な空に、六甲山系が冬の色です。


11時になって、
お店が開きだしたのでショッピング。

まず、センタープラザの地下“北欧館”で
娘が買い物。

その後、“JUNK堂”で、
私が買い物。

サンプラザ3階の“MALAIKA”というお店で、
娘も私も買い物。
メキシコの民族衣装の生地のパーカーを買いました。
帰ってさっそく着て、ピースの散歩に行きましたが、
結構温かいので満足です。
それ以外にも、
チベット密教の鈴“ティンシャ”もゲットしました。

それから、
南京町でお昼して、

“ヤマハ”で、私が楽譜買って、
もうひとつ、トルコ系の雑貨の店まわって、
3時過ぎに帰ってきました。

楽しい日中を過ごしました。

2011年12月13日火曜日

それなりの盛り沢山・・・

今日は、

午前中、12月21・22日の資料を作り送りました。

午後は、神戸市東灘区の傾聴ボランティア養成講座の講師。

その後、16:00から
神戸市ケアマネジャー連絡会と
神戸市高齢福祉部局とのヒアリングでした。
ケアマネジャー連絡会ができた頃から続いている
大切な会議です。
相談役として参加しましたが、
ケアマネジャーと保険者が直接意見交換できる貴重な場です。

晩は、
娘の誕生祝いです。
もう大人なので、
娘の好物のお寿司を買って
お家でお祝いです。

よく育ってくれました。

いろいろでしたが、楽しい一日でした。

2011年12月12日月曜日

パソコンが帰ってきました・・・が、

本日、
夕方にJOSHINから電話がかかってきました。

そう、
修理に出したパソコンが帰ってきたのです。

嬉しいのですが、、、
ハードディスクを交換したので、
初期化からやり直しです。

年末に、
ぼちぼちやりますわ。

2011年12月11日日曜日

難読駅名…

今日は、
大学時代の合唱団の現役との合同練習で大阪に行ってました。

東梅田から谷町線で「太子橋今市」で今里筋線に乗り換えるのですが、
谷町線の北向きの駅名がなかなかのもので
「千林大宮」に「関目高殿」、「野江内代」などがならびます。
「たいしばしいまいち」や「せんばやしおおみや」「せきめたかどの」は読めますが、
「のえうちんだい」は、知らん人は読めんと思います。

このあいだ和歌山に行ったとき
上富田町に「朝来」って駅がありました。
兵庫県の人なら「あさご」と読むでしょう!
な、な、なんと「あっそ」だそうです。

難しいですなぁ…

2011年12月10日土曜日

原点・・・

今日は、

午前中「舞子ビラ」で会議でした。

社会福祉法人 神戸聖隷福祉事業団の理事会・評議員会です。
縁あって、
来年の1月11日から2年間、
理事・評議員をさせていただくことになりました。
本日の会議でご承認いただきました。

この法人は、
法人設立以前から関係があるのです。
和田山にある施設の準備の頃
父が関わっていたこともあり、
小学生だった私も街頭募金に立ったりしておりました。
私が福祉の道に入るきっかけであり、
ある意味、現在の私の仕事の原点です。

現場での明るい実践が叶うように
お手伝いさせていただこうと考えております。
よろしくお願いします。

2011年12月9日金曜日

面接技術・・・

今日は、
午前中、和歌山の上富田町にて昨日の続き。
対人個別援助技術:面接のロールプレイをしました。
本当にいいお天気でした。(とっても寒かったけど)










午後からは、
御坊市の市役所に移動して、
和歌山県介護支援専門員協会日高御坊支部の研修会でした。
テーマは面接技術です。

面接の研修は、
大きく分けると二つの視点があります。
「何を聴くか」と「どう聴くか」です。

「何を聴くか」では、「なぜ聴くか」ということが重要です。
面接の目的がわかっていないと、何を聴くかがわかりません。

「どう聴くか」では、「人となりを知りたいか」ということが問われます。
困りごとだけをわかっても、解決の方向性は見出せません。

「思い」がないところで「技術」を学んでも役に立ちません。
クライアントの自立支援に向けて、
信頼関係を醸成し、
そこに自分をかける姿勢が、
面接には必要だと思います。

2011年12月8日木曜日

緊張しても実力は出る!

今日は、
和歌山県の紀南での
ケアマネさん専門Ⅰ更新の研修です。

この研修、
後半でロールプレイをするのですが、
相談に来た人と、それを聴くケアマネ。
いつも仕事でやってる役回りです。
それでも、周囲で観察する人がいますので、
それなりに緊張します。

なぜ緊張するかといえば、
見られていることを意識してしまうからです。
人から見られたら、
上手にやりたいと思うし、失敗はしたくないです。
当たり前のことです。

そんな中でも、
そこそこの面接ができるのは、
日常で、意識して面接している人です。
日頃やっていることは、緊張してもできます。
っていうか、出てきます。

それが実力やと思います。