今日は、
京都市北区は紫野に来ています。
昨年の秋にもお邪魔したのですが、紫野カルチャー亭の企画で、地域の独り住まいのお年寄りに集まっていただき、一緒に歌を作って歌いましょうってやつの続きです。
実は、昨年の秋のイベントでみごとデビューを果たしCDまで作っちゃいました。
今回は、来週の冬のイベントでまたご披露するとのことで、さらなるレベルアップと衣装等の作業、プラス新年の集いです。
昨年の秋より数段腕をあげてらっしゃいました。笑顔も素敵でした。
もう、完全に歌でつながっている仲間でした。
皆さんを見ていて、つくづく「独り住まい」はあっても「一人暮らし」はいないって感じました。だって暮らしの中でこんな素敵な仲間とつながっているのですから!
未来に羽ばたけ!「パープルフレンズ」
このブログは稲松真人(いなまつまこと)が、人間関係や対人援助のこと、その他もろもろの感じたことなどを綴っていこうと思っています。 兵庫県対人援助研究所とは公の機関ではなく、稲松がフリーランスで仕事をするときの“屋号”ですのでお間違いなく!!
2012年1月20日金曜日
2012年1月19日木曜日
つながりの温かさ
今日は、
佐用町の高年大学でした。
まず、
情報センターのホールの立派さに驚きました。
テーマは、タイトルは違いましたが、「介護予防と人のつながり」みたいな感じでした。
200名ほどの受講生でしたが、ノリが良くって、それこそ「つながっている」感じがしました。
おかげで、
外は雨で寒かったのですが、会場はあったかい雰囲気で、とても喋りやすかったです。
佐用町の高年大学でした。
まず、
情報センターのホールの立派さに驚きました。
テーマは、タイトルは違いましたが、「介護予防と人のつながり」みたいな感じでした。
200名ほどの受講生でしたが、ノリが良くって、それこそ「つながっている」感じがしました。
おかげで、
外は雨で寒かったのですが、会場はあったかい雰囲気で、とても喋りやすかったです。
2012年1月18日水曜日
研修の季節到来!!
今日は、
県の介護支援専門員協会南播磨支部の
共済研修委員会と地域包括支援センターとの会議でした。
来年度の南播磨地区(加古川・高砂・稲美・播磨の二市二町)で、
県協会と地域包括で、共催の研修を企画しようという取り組みです。
7月に実施予定で調整に入ります。
研修といえば、
明日からぽつぽつとお仕事が混んできます。
昨年もそうでしたが、
この時期から年度末にかけて、
年度内に企画していた研修の実施ラッシュのようです。
フリーランス講師としてはありがたい話しです。
そして、
受講される方が楽しみながら学んでくださり、
仕事での活力になれば!
と、念じております。
県の介護支援専門員協会南播磨支部の
共済研修委員会と地域包括支援センターとの会議でした。
来年度の南播磨地区(加古川・高砂・稲美・播磨の二市二町)で、
県協会と地域包括で、共催の研修を企画しようという取り組みです。
7月に実施予定で調整に入ります。
研修といえば、
明日からぽつぽつとお仕事が混んできます。
昨年もそうでしたが、
この時期から年度末にかけて、
年度内に企画していた研修の実施ラッシュのようです。
フリーランス講師としてはありがたい話しです。
そして、
受講される方が楽しみながら学んでくださり、
仕事での活力になれば!
と、念じております。
音で清める・・・
ティンシャ(チベット密教の仏具)
12月14日のブログで書いたのですが、
娘と買い物に行ったときに見つけて買ってきました。
「チーーーン」って、
澄んだ音色です。
もともとが、
壇(日本のお寺でいうと本堂「のような場所)の空気を音で清めるために鳴らすそうです。
確かに非常に澄んだ音色です。
買うときには、
お店にあった8組ほどのティンシャを
全て鳴らして
一番気に入ったものを購入しました。
昨日の研修でも
演習終了の合図に使用しました。
僕は気に入ってますが、
受講生の方々はいかがなものでしょうか?
12月14日のブログで書いたのですが、
娘と買い物に行ったときに見つけて買ってきました。
「チーーーン」って、
澄んだ音色です。
もともとが、
壇(日本のお寺でいうと本堂「のような場所)の空気を音で清めるために鳴らすそうです。
確かに非常に澄んだ音色です。
買うときには、
お店にあった8組ほどのティンシャを
全て鳴らして
一番気に入ったものを購入しました。
昨日の研修でも
演習終了の合図に使用しました。
僕は気に入ってますが、
受講生の方々はいかがなものでしょうか?
2012年1月16日月曜日
課題を解決すること・・・
今日は、
兵庫県社会福祉研修所主催の
老人施設中堅職員研修でした。
「いったい誰を指して中堅と呼ぶのか?」
ってことはあるのですが、、、
とりあえず、
ルーチンの業務がこなせるだけでなく、
どんな目標、何を目的に、仕事をするのか?
その仕事をするために、どのような視点や知識・技術が必要なのか?
が、解っていて、
現状と課題が見えた時に、
その課題解決に取り組める人。
(・・・ちょっと欲張りすぎかなぁ・・・)
課題が見つかると、少しブルーですが、
課題を解決する作業は、基本前向きな作業です。
そして、
一人で取り組むのではなく、
同じ目標を目指して働く仲間(チーム)で取り組むのです。
本日の受講生の皆さんは、
会場で、それぞれいいチームを作ってあられました。
個々の職場でもチーム作りができますようにお祈りしています。
兵庫県社会福祉研修所主催の
老人施設中堅職員研修でした。
「いったい誰を指して中堅と呼ぶのか?」
ってことはあるのですが、、、
とりあえず、
ルーチンの業務がこなせるだけでなく、
どんな目標、何を目的に、仕事をするのか?
その仕事をするために、どのような視点や知識・技術が必要なのか?
が、解っていて、
現状と課題が見えた時に、
その課題解決に取り組める人。
(・・・ちょっと欲張りすぎかなぁ・・・)
課題が見つかると、少しブルーですが、
課題を解決する作業は、基本前向きな作業です。
そして、
一人で取り組むのではなく、
同じ目標を目指して働く仲間(チーム)で取り組むのです。
本日の受講生の皆さんは、
会場で、それぞれいいチームを作ってあられました。
個々の職場でもチーム作りができますようにお祈りしています。
2012年1月15日日曜日
寒いけど、楽しみだってある
寒い日が続いております。
冬なので、しょうがないのですが。。。
意識してないと、なんとなく背中が丸まってしまい、
外に出るのも億劫になってしまいます。
仕事が入っていれば、
もちろん出掛けるのですが、
そうでないと家の中、
それも(ピースと共に)
ホットカーペットの上にいる率が高いように感じます。
散歩も指先がかじかんで、
辛いのですが、
楽しみもあります。
散歩コースのお宅の水仙。
数日前からチラホラと咲き始めてましたが、
今朝あたりは、だいぶ増えておりました。
寒い時期の楽しみの一つです。
冬なので、しょうがないのですが。。。
意識してないと、なんとなく背中が丸まってしまい、
外に出るのも億劫になってしまいます。
仕事が入っていれば、
もちろん出掛けるのですが、
そうでないと家の中、
それも(ピースと共に)
ホットカーペットの上にいる率が高いように感じます。
散歩も指先がかじかんで、
辛いのですが、
楽しみもあります。
散歩コースのお宅の水仙。
数日前からチラホラと咲き始めてましたが、
今朝あたりは、だいぶ増えておりました。
寒い時期の楽しみの一つです。
2012年1月14日土曜日
神戸市ケアマネジャー連絡会10周年記念会
今日は、
神戸市ケアマネジャー連絡会の10周年のイベントでした。
神戸市の介護保険課長から
4月からの報酬改定に向けた情報提供を兼ねた基調講演の後、
課長も交えて、
代表の神谷さんと稲松とで鼎談でした。
今後のケアマネジャーはどこに向かうのかですが、
やはり、
ケアマネジメントそのもので勝負できるかだと思います。
そこで、
ケアマネジャー自身がケアマネジメントできる力量と、
制度や行政が、まっとうなケアマネジメントが行える環境整備と、
利用者である市民が、自立の本来の考え方を了解すること。
それらの事を実現することの重要性を感じる時間でした。
新たな10年に向けての第一歩だと思います。
関係各位に心より御礼申し上げます。
神戸市ケアマネジャー連絡会の10周年のイベントでした。
神戸市の介護保険課長から
4月からの報酬改定に向けた情報提供を兼ねた基調講演の後、
課長も交えて、
代表の神谷さんと稲松とで鼎談でした。
今後のケアマネジャーはどこに向かうのかですが、
やはり、
ケアマネジメントそのもので勝負できるかだと思います。
そこで、
ケアマネジャー自身がケアマネジメントできる力量と、
制度や行政が、まっとうなケアマネジメントが行える環境整備と、
利用者である市民が、自立の本来の考え方を了解すること。
それらの事を実現することの重要性を感じる時間でした。
新たな10年に向けての第一歩だと思います。
関係各位に心より御礼申し上げます。
登録:
投稿 (Atom)