2011年6月14日火曜日

本日、晩ご飯担当。

今日は、大学の日でした。

1限の授業なのですが、

2限から、連れ合いが授業です。

非常勤講師の控室前で、

買い物の打ち合わせと、何を買うのかの確認作業。


久しぶりに晩ご飯担当。

あっさりしたもののリクエスト。
一番奥が、サラダうどん。
(手延べの冷やしうどんに、レタス、キュウリ、ワカメ、ハム、トマト、みょうが。そこにマヨネーズとノンオイル紫蘇ドレッシング)
手前は、ぶりのお刺身。
銘々にサラダグラスに分けて、冷奴。

献立考えて、
調理の段取り考えて、
幸せな時間です。

もっと嬉しいのは、
連れ合いと娘が、
「これ、美味しい!」って瞬間です。

シルバーカレッジ(^O^)/

昨日は、神戸市北区"しあわせの村"にあるシルバーカレッジに行きました。

テーマは"利用者から見た介護保険"

皆さん熱心に受講され、介護保険の利用者になる日は来ないだろうなぁ。って感じました。

受講生の方々からパワーをいただきました。

2011年6月12日日曜日

合唱祭!

今日は「第48回兵庫県合唱祭」で伊丹ホールに行ってきました。
あいにくの雨でしたが、梅雨なのでしかたない。額紫陽花が似合う季節だから…
我々、西神戸混声合唱団は今回で連続35回出場で、表彰されました。(^O^)
演奏は、伸びやかに歌えたと思います。
来週の日曜は、いよいよ第19回定期演奏会。さらに素晴らしい歌声を、会場一杯に響かせるつもりです。
当日券もありますので、ぜひ神戸新聞松方ホールへお越しください。m(__)m

11年目の新たなスタート。

まこ
昨日は、神戸(ポートアイランド)の国際会議場で、
兵庫県介護支援専門員協会の総会でした。

平成13年3月に
任意団体としてスタートし、

途中、NPOを取得したりしましたが、
この4月に一般社団法人に生まれ変わって、
初めての総会です。
記念講演には、
日本介護支援専門員協会の
木村会長も来られていました。
楽屋で少しお話ししましたが、


来年は、医療報酬と介護報酬の同時改定です。
国会では、東日本の復興を進めていく中で、
医療や介護といった国民の生活を支えるうえで重要な法案の審議も進められています。
職能団体として、しっかりと意見を伝えていきたいと思います。

ukuchokukinniku-komentoさん、コメントありがとうございます。
“ゆっくりと 前向きに”は、師匠とあがめる渡部律子先生から頂いたお言葉です。
理想が高ければ高いほど、せっかちにならず着実に進むことが大事だと感じます。
実は、尊敬する奥川幸子先生にも
“ゆっくり、でも常に志高く”というお言葉を頂戴しています。
私は先生方から、「慌てなくていいのよ。」といっていただいたように感じました。

2011年6月10日金曜日

「意識すること」と「繰り返すこと」

今日は、
午前10時から12時まで、昨日の研修の続きでした。

対人個別援助技術(演習)の続き、
ロールプレイをしました。

基本、4人グループで
ケアマネジャー役の人、クライアント役の人、観察者2人です。

皆さんプロのケアマネジャーですが、
緊張されている方が沢山いました。
無理もありません。
日頃、業務の中では、
面接を観察している人はいませんから。

そのプレッシャーの中で、
昨日から、講義・演習で学んだことを
少しでも実践できるようにします。

研修ですから、
上手にやる必要はないのです。
実際の面接でも、
上手にやろうとしたってできないのですから。

下手くそでもいいから、
自分ができるようになりたいことを、
意識して取り組むことが重要です。
それがトレーニングです。

そしてその繰り返しが、
実践力を高めます。

“ゆっくりと 前向きに”
です。

2011年6月9日木曜日

専門研修「対人個別援助技術」in和歌山

今日は、
朝、9:15から17:00(昼食休憩45分)、

楽しかったぁ!!

受講生の質がいい!!

少なくともノリがいい!

研修でノリがいいってことは、
モチベーションが高いことの裏付けとも言えます。

私も、
一日、楽しみながら研修できました。

ありがとうございました。

旅の楽しみ(^^)

昨日の夜から
和歌山に来ています。

今日・明日と
介護支援専門員の専門研修で
前泊してます。

最近のホテルは、
ほとんどのところが
インターネットに接続できます。

おかげで・・・
パソコンを持ち込めば、
仕事の依頼を受けたり、
仏書を送ったり、
仕事もできてしまいます。


それは、
旅の楽しみではありません。
楽しみは、
美味しいもの食べて、
そこのお酒を飲むこと

昨日はなぜか、
焼き鳥が食べたくて、
ホテルを出たらすぐのところにありました。

“鳥こまち”ってお店。
階段を上ってお店に入ると、、、






黒を基調としたカウンター席とテーブル席
BGMにはジャズが流れ、
お洒落な感じです。

奥にはロフトのようなスペースがあり、
座敷席になっていて、
私が飲み始めて少しすると
若い男女のグループが
上がっていき、
楽しげな時間を過ごしてました。
メニューは
スタンダードな焼き鳥と串焼き。
焼き鳥と別に
銀杏と椎茸をいただきました。

どれも
じっくりと炭火で焼きあげられ
美味しかったですよ。

もちろん
お酒も“紀伊国屋文左衛門”と
“長久”をいただきました。

脱サラして
夢だった焼き鳥屋さんをしている
ご主人とお喋りしながら
楽しい時間を過ごしました。

ご主人、
自慢の“つくね”ごちそうさまでした。
美味しかったです。