2014年1月7日火曜日

お正月気分


今日までが

お正月休みって感じです。


新年に入って、4日のコーラス以外に対外的な動きはありませんでした。

それでもゴソゴソとお家仕事はしていたのですが、

明日からは、本格的にお仕事モードです。


世間的には「お正月気分」とか「お正月モード」といえば、

何となく気の抜けた、だら~っとしたイメージですが、

視点を変えてみると、

世間一般にキャパシティが広くなっているように感じます。

時間的にゆとりがある分、おおらかになっているのか、

新しい年の始まりからできるだけイライラしたくない気持ちがあるのか、

挨拶からして、

「おはようございます」ではなく

「おめでとうございます」ですから、

ちょっとしたことは受止められやすくなっているのかもしれません。


仕事が立て込んできても

この「おめでとうございます」っていう気分を続けられたら、

「少しは世の中が平和になるのかしらん」などと考えてしまいます。


よくよく考えてみたら、

日一日とそれなりに自分らしく生きさせてもらえていることは

それこそ、おめでたいことでございます。


そういうお正月気分なら続ける価値もあるのかもしれません。

2014年1月6日月曜日

言葉にしてみる


今日は、、、今日も、

お家仕事。


介護福祉士会のファーストステップ研修の

レポート評価をしておりました。


さまざまな職場で活躍しておられる方々、

それぞれの職場で何らかの課題を感じておられます。

私がお願いした課題は、

些細なことでもいいから、

課題に感じていることについて、

職場内で発信してみて、

仲間を作って改善計画を作成し、

試行的にでいいので取り組んでみて

レポートください。ってもの。


結構大変な課題なんですが、

皆さん、一所懸命に取り組んでいただけました。


レポートを読みながら感じたことは、

予想したような成果は得られなくても

課題に感じていたことを「言葉にする」と

同じように感じている人は見つかるということ。

そして、ほんの少しでも改善の方向が見えてくること。


職場内で、

「これって、おかしいよね?!」とか

「なんとかせんといかんよねぇ!!」って感じていることについて

ただ悩んでいるだけではなくて、

近しい人に言葉にして発信することは

大切なことだと思います。


始めの第一歩です。

2014年1月5日日曜日

家事はやりやすい人が!


今日は、

何も予定はない日でした。

連れ合いが東京に研修に行ったので、

早朝から深夜まで留守になり、

自然と私とピースの二人?となりました。


正月の変則 朝のゴミだし、

洗濯、朝食、、、掃除は手抜き、、、

風呂掃除、買い物、等々

家事全般をしなければなりません。


我が家では、

「家事はやりやすい人がする」というルールがあります。

やっていて、他に用事ができれば、

SOSを頼むことも可能です。

「家事」=家の事

なので家にいる人は、誰でも行うのが当たり前です。

ただ、分担制ではなく、緩やかに、なんとなく行うことは決まっています。

でも、本当に流動的です。


子どもが小さいときにも

「お手伝い」なる言葉はあまり使いませんでした。

お母さんがやるのが当たり前で、それを手伝う。ってニュアンスに聞こえるからです。


なので、

今日は私が一番家事をやりやすい人でした。

歌い初め


昨日は、

西神戸混声合唱団の本年の初練習でした。


2月11日に三田「郷の音ホール」で開催される

関西混声合唱フェスティバルの曲と

2015年5月31日(日)に「神戸新聞松方ホール」で開催予定の

第19回定期演奏会の曲の音取りをしました。


定期演奏会の曲も全曲決定し、

これからしばらくは新譜の音取りが続きます。

練習の中でも発声練習と音取りは地味な作業です。

しかし、ここのところがしっかりできないと

決していい演奏にはなりません。

かといって、発声や音程のことばかりに意識が偏りすぎると

歌に対する思いという大切な部分が抜けてしまいます。


対人援助面接においても

クライアントの喋っている中の情報の整理に注意が傾きすぎると

クライアントの感情の部分を受け止め損ねますし、

かといって、漢書の部分ばかりに気をとられると

客観的な情報を落としかねません。


客観的な思考と感情の部分のバランスは

あらゆることをするのに非常に重要な部分だと感じます。


西神戸混声合唱団第19回定期演奏会

2015年5月31日(日)14:00開演

神戸新聞松方ホール

今のうちからご予定くださいね!!

2014年1月3日金曜日

 “祈り”と“願い”


今日は、

初詣に行ってきました。

例年は紀伊東照宮だったのですが、

石段がきついメンバーがいたので

(私ではないですよ!!)

初めて、日前神宮(ひのくまじんぐう)・國懸神宮(くにかかすじんぐう)にお参りしました。


「初詣で神さまにお願いする」といいますが、

「お願い」とは自分以外の者に頼みごとをするのです。

神様でなくても友達にでもお願いはできます。


しかし、祈りは神や仏に対して行います。

自分では、自分だけではできない、成し得ないことに関して祈る。


願うことは、自分でできることでもお願いすることもあります。


そう思うと、他人の望む暮らしを実現したいと思うときに

クライアントに向かうときに

“祈り”に似た思いが込み上げてくるのも当然ではないでしょうか?

そんなことを思いながら

神殿に手を合わせる人々を見ていました。

2014年1月2日木曜日

お正月番組を見ながら


昨日、今日と

のんびりとお正月です。

(今日は、息子と甥っ子と温泉に行ったりしましたが、、、)


久しぶりに腰を据えてテレビを見たりしました。


お正月といえば寄席番組!

というイメージがあって、

昨今、そんなことはないと理解はしていますが、

漫才や落語をやっているイメージがあります。


お笑いタレントや漫才師の人が

朝から晩まで出ずっぱりで頑張っていますが、

いわゆるバラエティ番組が主流で、

じっくりとネタを聴かせてくれるものが少ない気がします。


漫才にしろ落語にしろ、

しっかりと話芸を楽しませてもらえる番組はないようです。

中には、ただやかましいだけで

おおよそ芸とはほど遠い人がテレビに出ていたります。


そんなテレビを見ながら、

何の芸(思い・知識・技術:お手て)もないケアマネジャーが

面接といっても

クライアントの話も聴かずに

制度やサービスの説明をしている。

書類回して給料もらう、


そんなことになっていないだろうか?

と、不安に、、、

そんなことが増えていかんように

そう願って、今年もお仕事いたします。

明けましておめでとうございます


昨日は、

和歌の浦の片男波に

初日の出を見に行ったのですが、

雲が次第に厚みを増して

残念ながらきれいな太陽を拝むことはできませんでした。

が、

夜が明けていく

美しい時間を感じることができ、

素敵な感覚でした。


本年もどうぞよろしくお願いします。