2014年8月31日日曜日

元気です!!


随分更新しませんでした。

バタバタしております。


数日前に、大学時代の友人がガンで亡くなりました。

そんなに親しい付き合いをしていたわけではないのですが、

何だか、エネルギーを失ったように感じています。

加えて、愛犬ピースが弱ってきてまして、

あのピースが食事を受け付けないということで、

なんかショックです。


でも、元気です。


本日より、東京・和歌山5連泊の旅です。

皆さん、無事を祈ってください。

2014年8月24日日曜日

人を理解するために、、、


昨日は神戸市北区のケアマネジャー連絡会の研修でした。

テーマは「アセスメント」

専門的には課題分析のことですが、

ベースにあるのは人間理解だと感じています。


よくいわれる「全人的理解」

身体的、心理的、社会的、霊的存在としての人を

理解していくこと。

その過程で、その人の悩み、喜び、力、思い等々が分かってきて

支援者としてどのように関わるのか

ということが見えてくるのだと思います。


さて、

そういう風に人を理解するには

相手に語ってもらえねばなりません。

傾聴といいう作業も

相手が話してくれてこそのものです。


ということは、相手に

「この人になら話してもいい」

と感じてもらえなければならないのです。


人を理解するためには

相手を受け入れる以前に、、同時に、、、

「相手に受け入れられるか」

という段階があることを知っておかねばならないと思います。

2014年8月21日木曜日

ネットワーキングのためには個別援助の視点が必要


今日は午後から

神戸市の地域福祉ネットワーカーさんの事例検討会でした。

はじめての取り組みということで

最初に少し事例検討会についいてお話しをさせていただいて、

検討会に入りました。


ネットワーカーさん方は

社協関連のソーシャルワーカーさんで

しかもベテランさん、中堅さんです。

なので検討会自体はもちろん破綻することもなく

ルールを守りながら進みました。


最期の感想の中で

「ネットワーカーなので個別支援ではなく

地域の資源をどのようにつなぐかという視点が重要・・・

最終的にはそこに辿り着いたので、、、」

のようなコメントがあったのですが、

実際の現場では

ここからはケースワークで

ここからはコミュニティワークのネットワーキングって具合に

線を引くことは困難なケースがたくさんあります。


個別支援をしようとすれば

チーム形成は必須ですし、

チームを作るということは

多職種連携は当然となります。

ネットワーキングの前段にこのプロセスは欠かせません。


個人の生活支援をするときに

個人の生活に関わる多面的な見方が必要になって

そこには当然多くの専門職や地域との繋がりが出てくる。

そういった事例を多く積み重ねてきたときに

組織としてのネットワークが形成されるのです。

この取り組みは一朝一夕にはできないことも

知っておく必要があると思います。

2014年8月20日水曜日

苦情って云うのは事例です。


今日は、

滋賀県社協の運営適正化委員会の事務局の方と打合せでした。

9月にある福祉施設等の第三者委員に関する研修会。

昨年度、奈良で行った研修を滋賀県でもということでした。

今回オファーいただけたのは、

私の

「苦情というのは事例なんです」という発想だそうです。



「苦情」

できるだけ避けたいし、

万が一起こった場合には

できる限り穏便に処理したい。

そう、

苦情処理です。


この際の処理というのは、

苦情を申し立てている人の怒りを鎮めるために

対応(対処)するイメージでしょうか?

それだけでは

また同じような苦情につながるかもしれません。


よく「苦情から学ぶ」ということがいわれますが、

苦情のあったケース(事例)について

振り返る必要があります。

事例検討会です。


苦情が来るということは、

こちら側のケアが相手方の期待するものとズレたからと考えられます。


その事例を振り返ることがケアの向上につながります。

「苦情」が起こっているところは「事例」そのものなのです。

基本を大切に、プロセスを丁寧に。


昨日は、

兵庫県介護支援専門員協会東播磨エリアの

“気づきの事例検討会”オープン研修

チーム気づきの講師メンバーによる公開事例検討会でした。

全体進行と事例検討者として参加させていただいたのですが、

そこで感じたこと。


やはり、

基本的なことを学んでおくことと、

それを大切に実践しようとすること。


事例提出者の方は、

自身の実践を正直に振り返り

オープンに語れること。


事例検討者は、

提出者の方のひっかかりに寄り添いながら

事例の登場人物(殊にクライアントシステムに関係する人)や

流れを丁寧に振り返る作業をいとわないこと。

真摯に事例と事例提出者に向き合い

思い込まずに確認していくこと。

事例提出者の課題を紐解くために、

常に共に考える姿勢を崩さないこと。


司会者は、

会の流れを感じながら

要約し、メンバーが一人として置き去りにされず、

走りすぎる人も作らず、

常に事例提出者に意識の流れに沿った形で

会議を進行していく。


そういったことが、

ルールが守られている検討会だったと思います。

そして、

検討を進めていくプロセスこそが

学びの場であり、時間であることを

再認識した研修会であったと感じています。


ご準備いただいたエリアの推進委員の皆さま、

事例を提出いただいたKさん、

急な使命にもかかわらず司会を快諾くださり

受講生に「これぞ司会」というお手本的な進行をされたKさん、

いっしょに検討に加わったメンバーの皆さま、

本当にありがとうございました。

2014年8月18日月曜日


今日、晩のお仕事でお喋りしながら思ったこと。



何故、

「人を支援する仕事を選んだのか?」

初心、

とても大切なこと。


「今、何を目標に仕事をしているのか?」

もっと大切なこと。


自分は

何処を見据えているのか?

2014年8月17日日曜日

人間の努力の域を超えて、支援はできないことも、、、


昨日に引き続き

宮沢賢治の「雨ニモマケズ」より

後半の部分


東ニ病気ノコドモアレバ

行ッテ看病シテヤリ

西ニツカレタ母アレバ

行ッテソノ稲ノ束ヲ負ヒ

南ニ死ニサウナ人アレバ

行ッテコハガラナクテモ

イイトイヒ

北ニケンクワヤソショウガアレバ

ツマラナイカラヤメロトイヒ


ヒデリノトキハ

ナミダヲナガシ

サムサノナツハ

オロオロアルキ

ミンナニデクノボートヨバレ

( 後略 )


この東西南北でのできごとでは

道具的サポートを試みていますが、

日照りと冷夏に対しては

涙を流すことと

おろおろ歩くことしかできない。


対人援助職者も

この辺りの見極めをしっかりとして、

最終的には

祈ることしかできない場合もあることを

知っておくことは大切だと思います。