2012年8月8日水曜日

楽しい研修って?!

昨日・今日と
大分県で介護支援専門員専門研修1です。

昨日午前中、
「ケアマネジメントプロセスとその基本的考え方」講義
午後から、本日の15時までの9時間、
「対人個別援助技術」講義と演習です。

全部で12時間、
受講生の皆さんは
いやでも稲松とお付き合いいただきます。

専門研修は
ケアマネジャーの資格更新に必要な
受けなければならない、いわば義務研修です。

稲松は、「基本的に研修は自主的に受けるもの。」
と考えています。モチベーションが違うからです。
また、嫌々受ける方がいれば
研修全体の空気が落ちてしまうからです。

そこで講師としては
出来る限り笑顔のある、楽しい研修を心がけます。
それから、感動のある研修をしたいと考えます。
(大分の皆さん、いかがでしょうか?)

今日は、面接ロールプレイも行います。
受講生の方々が前向きに取り組んでいただけると
より楽しい研修になると思います。
もちろん私も精一杯努めます。
研修も講師地受講生の
相互交流による共同作業ですから。

2012年8月7日火曜日

大分に来てます

昨日から大分に来てます。
今日・明日
介護支援専門員専門研修1の
「ケアマネジメントプロセス」と
「対人個別援助技術」です。
昨晩はホテルの近くの居酒屋さん
呑み喰い処 呑ん気や 信
出晩ご飯。
カウンターがベースの小粋な空間です。
先ずはビールで

カンパチの造りと茗荷のみそ和え

美味しい!!
折角に大分に来たので地酒を
「八鹿」は(ようか)ではなく(やつしか)と読むそうで、
それでも出身高校と同じ名前のお酒はいただかなくては、
旨い!
そして
大分に来たからは、これ
「とり天」

鶏の天ぷらなんです。
から揚げではなく天ぷら
柔らかくて美味しい。
すごくジューシーで
カボスが良く合って、
パクパク行ってしまいます。
そして
大将の信(のぶ)さんこと、足立信之さん
ほぼ同い年。
途中からカウンターの外に出てこられ
一緒に飲みだしました。
同志社大学時代ラグビーをしていて
神鋼の平尾さんと同期だそうです。

大分に来られたらお奨めのお店です。
昨日のブログが今日になった理由は・・・

2012年8月5日日曜日

メダルの重み

ずーっと、
ロンドン五輪です。
私の周囲にも、眠たい人が普通に出現してます。
私は、早々に寝てしまい、翌朝ハイライトで確認する日々です。
いずれにしても、
4年に1っぺんですから、大変ですわ。
折角なので楽しみたいものです。

楽しみたいのは、お祭りそのものもですが、
参加された皆さんが、ご自身の人生の一ポイントを加えること。
その瞬間に立ち会える興奮を楽しみたいと思います。
その結果が、メダルであろうと入賞だろうと予選敗退であろうと
日々の積み重ねです。
その過程に胸を張っていただきたいと感じています。

とはいえ、訳の解らない審判もあり、
今後、まっとうなジャッジがされますように。
(私自身が勝ち負けにこだわっているかも by負けず嫌いのさびしがり屋)

2012年8月4日土曜日

基本的なことは繰り返しやる

今日は、
兵庫県介護支援専門員協会
気づきの事例検討会推進員研修会でした。

日本女子大学の渡部律子先生を講師にお迎えして
事例検討会の重要性や実際の事例で質問を考える演習等をしました。

朝から他の講師メンバーとお手伝いで参加しました。

先生の講義や演習からも
基本的なルールや知識を押さえておくことが
事例検討会の実践にいかに大切であるか、
また、目的を押さえておくことがいかに重要であるかを
改めて学ぶ機会となりました。

気づきの事例検討会では
事例提出者の課題に焦点を当てながら
事例(自分の経験)を振り返る作業の中で
新たな気づきを得て、
そのことが次の実践に役立つ。
そのプロセスの中で、
参加しいている検討者も実践力を高めていく。
そう、事例検討会の目的は実践力の向上です。

そのために基本を押さえながら
上手にではなく丁寧に行う。
そのことの繰り返しが実践力の向上につながるのだと感じました。

2012年8月3日金曜日

目標って大切!

今日も、
昨日に引き続き
介護支援専門員実務従事者基礎研修
全体講義の聴講に行きました。
午前中のプランニングのところの講義での明言
「目標があれば、その気になる。課題をクリアすればやる気が出る。それが継続すると本気になる。」
その通りやなぁ。。。
最初に目標の確認ができることは大切ですわ。

その後、
県協会の顧問・相談役会に出席。
現会長の目標を聴くことが出来ました。
少しうれしかったです。

目標があるって大切なことです。

2012年8月2日木曜日

聴講生

今日は、
県の中央労働センターにて
ケアマネジャーさんの
実務従事者の基礎研修
1日目を聴講してきました。
午前中は仕事があったので
午後からだったのですが、

今日明日と、
主として講義で
ケアマネジメントプロセスを振り返ります。

主として講義、、、ということで
2人組のワークとかも結構あって楽しい研修です。
なぜ聴講したのかというと、

3日目・4日目の演習部分の
施設コースを担当するからです。
演習は1日目2日目の講義部分を受けて展開しますので、
今日明日の研修を聴講できれば
演習でつながりをつけやすいからです。

もう一つ理由があって、
7日に大分県で専門研修1のプロセスを担当します。
兵庫県の講師から何か盗めないかしら。っていう目論みもあります。
他の講師の講義を聴講すると内容ももちろんですが、
進め方や、エピソードねたも勉強になります。

えっ、ちゃんと聴講したのかって?
もう一人の聴講生に証拠写真を撮ってもらいました。


明日は朝から午後の途中まで聴講します。

2012年8月1日水曜日

対人援助者の倫理と個人情報

今日は、
表題のテーマで明石の要援護者保健医療福祉システムの研修会でした。

非常に簡単に乱暴に言い切ってしまいますと、
我々の職業輪の割と高位に
「利用者の福利優先」ということがあります。
そのことと「個人情報」ということを考えてみたのです。
基本的に
援助者側の福利のために
利用者の個人情報を扱ってはいけないのです。
たとえ感情労働者として援助者が辛いからといって
他者に話すことで「楽になるために」という目的でしゃべってはなりません。

我々が利用者の個人情報を使用するのは
利用者に福利が働くという目的のときのみ
利用者の了解の下で使用が可能なのです。
このことを原則に照らしながら
個々の事例に丁寧に接する必要がある
ということだと私は感じています。






明石の医師会館は
いつ来ても綺麗なぁ!!