2014年10月13日月曜日

お伊勢参り


7日の晩に
伊勢市社会福祉協議会さんのお仕事がありました。
その晩は伊勢に泊まって、
翌8日は18:15に自宅で面接だけの予定でしたので、
良い“気”を浴びて吸うために
伊勢神宮に行きました。


外宮には、
ホテルから15分もかからないので
朝6時半過ぎにホテルを出て
お散歩がてらお参りしてきました。
この時間でも観光客風の方がおられましたが、
人数は少なく
ゆったりとした感じでした。

ホテルに戻り、
朝食をとり、「マッサン」を見て
「あさいち」の有働さんといのっちの受けを観てから
9時前の電車で「五十鈴川」に移動し、
そこからテクテクと内宮を目指しました。
途中「月読宮(内宮の別宮)」と
「猿田彦神社」をお参りしてから
内宮に向かいました。

思えば、小学校の修学旅行以来です。
11時前の神宮は、
観光客の方のお参りで一杯でした。
が、空気はすがすがしく
エネルギーを一杯いただけたように感じました。

旅の最期は
伊勢うどんで〆て帰ってきました。



2014年10月7日火曜日

相手の存在を大切にする


昨日は18:30~
元職場である特養で研修会でした。
テーマは「認知症の理解」でした。


対人援助職者がクライアントと人間関係を築くとき、

対人援助ではなくても

あらゆるケースで人間関係を作っていこうとするときにしてはならないこと。

それは、相手の存在を無視すること。


そのためには

きちんと挨拶することです。

挨拶することで、

「あなたがそこにいることを、私はわかっていますよ」ということと

「私はここにいますよ」

ということが伝えられるのです。


ここが始まりです。

写真は、私が施設長だったころに書いたもので、
今でも正面玄関にかけられていました。

2014年10月5日日曜日

ライブ・・・予想できないことを想定して備える


またまた5日ほど更新をしてませんでした。
1日は、面接が2件。
2日は、県の新任民生委員児童委員さんの研修と兵庫県介護支援専門員協会の研修委員会、そして名古屋に移動。
3日は、名古屋市社協さんで介護職等のキャリアアップ研修。
4日は、神戸伊川キリスト教会でのチャペルコンサートに出演。
そして、今日は主任ケアマネジャー研修で使用する事例検討会用の事例選定作業でした。

名古屋での研修では、最後にロールプレイを行いました。
あくまでもロールプレイなので、ホンマモンの面接ではありません。
が、台本があるわけではないので、結構、素の自分が出るようです。

ロールに入る前には
基本的な学習も行っていますが、
直ぐに応用できません。

いつも言っているように
ライブで応用するためには
基本的なことのトレーニングが必要です。

ただ、丁寧に行えば、
とっさのことにも慌てずに済みます。
上手くやろうと思うから、
かえって力が入って変なことになります。

実際の面接場面では、
どのような展開になるかはわからないところがありますので、
色々な想定を考慮する必要があります。


4日のチャペルコンサートでは、
ありがたいことにアンコールの拍手をいただきました。
ところが、アンコール用の曲を準備していませんでした。

とっさにコンサートのプログラムに入れていいませんでしたが、
練習をちょこっとだけしていた曲を演奏しました。
自分の中で、何とか形になる(止まらずに通るという意味で)曲だったからです。

皆さんに丁寧に歌ってくださることだけお願いしました。
お客さんは喜んでいただけたのですが、
冷や汗ものでした。
やはり色々なことを想定して準備しておかないと辛いものですね。

2014年10月1日水曜日

看取り


またまた、随分ブログを更新していませんでした。

23・24日と、奈良のケアマネジャー専門研修。
25・26日と和歌山県新宮市で介護職の方、ケアマネジャーさんの研修。
27日は、兵庫県介護支援専門員協会の「チームケア推進リーダー養成研修」
28日は、自宅で面接が3件。
29日は某法人さんのリーダー研修と気づきの事例検討会の学習会。
昨日は、大阪住吉区の主任ケアマネジャーさんの研修と芦屋でのグループスーパービジョン。

この間、連れ合いも東京で仕事だったので、
愛犬のピースもお泊りでした。

実は、8月の末ごろから弱り始め、
歩くことが困難になり、
食事を受け付けなくなりました。

それからも、何回か泊りの仕事があり
その度に後ろ髪をひかれる思いでしたが、
戻ってくると、ちゃんと尻尾を一振りして迎えてくれました。

ご飯を食べなくなって水だけの生活だったのですが、
2週間ほどたった9月の半ばに、食事を要求し
ふたたび食べ始めました。
驚きと共に、少なからず元気になり、
マットの上のシートの上から這って動き回り
わざわざ床のところまで行っておしっこするのです。
彼女にしたら、自分のシートを濡らしたくないからなのでしょうが、、、

この度は、連れ合いが東京に行く25日から、
私の仕事が少し空く28日の夕方まで
主治医のところのペットホテルでお世話になりました。

28日の夕方6時頃に迎えに行きました。
預かっていただいたときには食べられていたのですが、
2日目くらいから食事が入らず、
点滴をしていただいていたようでした。
かなり弱っており、呼吸もしんどそうでした。

6時20分くらいに自宅に戻りました。
ピースは力を出して頭をお越し
懐かしそうにリビングを見まわして
横になりました、かなり呼吸は激しくしんどそうでした。

添い寝して、
言葉かけを続けながら
彼女の体をさすりながら時を過ごしました。

と、
ひときわ呼吸がしんどそうになったかと思ったら
グーッと伸びるようにした後、
もとの横になった姿勢に戻るのに合わせて
スーッと呼吸が止まりました。
呼吸が止まったというより、
彼女の意思で呼吸することをやめたように感じました。

2014年9月28日18時38分
ピースはその名の通り
平和に眠るような顔で逝きました。

私の中に、
悲しみ、淋しさと共に、
はっきりと感謝という感情が起こりました。
(数年前、リビングでのんびりと過ごす)

ありがとう。ピース。。。
(9月23日(火)の午前中のピース)

2014年9月22日月曜日

散歩・・・忙しさからの脱却


1週間ぶりの更新となりました。

先週は、
敬老の日は自宅で面接3件、
16日は、和田山で“稲松塾”
17日、10~17某法人さんのリーダー研修、夜、神戸で“気づきの事例検討会”の研修
18~19日、兵庫県民生委員児童委員さんのお泊り研修、
19日午後、県社協さんで打合せ、晩は芦屋で“木津この事例検討会”
20日、朝のうちに面接1件、午後は北区のケアマネジャーさんの研修、夜は合唱団の練習
昨日は、主任ケアマネジャー研修
充実した日々でした。

随分、以前に

カウンセリングの師匠と仰ぐM山先生から

「“忙しい”という言葉は使わん方がよろしい。

文字通り“心を亡くしてしまう”から」と。

それ以来、できる限り“忙しい”とはいわず、

“暇ではありません”ということにしてますが(笑)


そういう時にお勧めは“お散歩”

30分早く起きて、

休みが取れたらどこかに30分、

とりあえず歩く。


お散歩ですから、目的はありません。

いわば、“お散歩”が目的です。

できるだけ決まった時間に歩けると

そのことでリズムが生まれ、

思考や感情、生活をリセットできます。

色々なことが頭に浮かんでは消えますが、

私の場合は景色を楽しみます。


昨日のお散歩から、
 近所の過度のお家の柘榴が赤く色づいてきました。

家並みが途切れ、田んぼが広がるところは空が大きく見えます。

新幹線の高架沿いに出ると、

結構な直線で、、、

美術で習った“遠近法”の絵みたいです。

喜瀬川に突き当たると

小鷺が朝食中です。

川沿いの土手の道、

左側は、播磨中学校のグランドです。

昔はあぜ道だったであろう路地に

彼岸花が並んでいました。













この30分程度の時間があると

心を亡くさずに済むように思います。

2014年9月15日月曜日

大分の郷土料理「りゅうきゅう」


久しぶりのレシピ。

昨日、本当は某研修に顔を出す予定にしていましたが、

9月前半のお疲れがピークのために休んでしまいました。

そんなわけで、久しぶりに晩ご飯にお料理しました。

中でも、大分の郷土料理“りゅうきゅう”に初挑戦。

なかなかのもんで、大分の居酒屋さんで食べた味と同じ感じでした。

もともとは漁師さんのまかない料理だそうで、

釣れたサバやアジ等の魚を、先ずは刺身で食べるけれど、

食べきれないものを“づけ(醤油等に付け込んだもの)”にしたのが始まりだそうです。

何故“りゅうきゅう”かというと、

沖縄の方の漁師さんから伝わってきたから、

というのが定番ですが、詳細は解らないそうです。


まず、付のたれは、

醤油 大さじ5くらい
味醂 大さじ1くらい
酒  大さじ1くらい
砂糖 大さじ1半くらい
生姜とニンニク 一かけ(すりおろす)
を、火にかけてひと煮立ちさせた後、冷ましておく。

上のものに、魚の刺身をつけて冷蔵庫で1時間以上冷やす。

盛り付けた後に、すりごまと大葉もしくは白ネギ等をかけて出来上がり。

昨日は、夕方の30%引きのはまちで、大葉をかけました。

それ以外は、

鶏の和風グリル柚子胡椒味

茄子の焼き田楽(茗荷味噌)

ほうれんそうのお浸しでした。

FBにアップしたら、友だちに「アテばっかり」とコメントされてしまいました。(笑)

2014年9月12日金曜日

コツをつかむためにも基本は必要

大分での研修を終えて、兵庫に向かっています。

大分での12時間は、私にとって非常に楽しい学びの時でした。

受講された皆さんにとっても、そうであれば嬉しいのですが❗️


研修で"コツ"について尋ねられることがあります。

アセスメントのコツ、相談面接のコツ、上手な質問のコツ、、、

私は、はなからコツなんてありません。ということが多いのですが、ないこともありません。

ただし、基本的な知識や技術がないのにコツはありません。

コツというのは、基本的なところが分かっていて、ある程度できる。その上でとのように応用できるかです。

それでも、対人援助の仕事は個別性が高いので、、、やっぱりコツなんてものじゃなくて、応用力かな。


--
モバイル Gmail から送信