2017年4月10日月曜日

「忙」と「暇」


新年度になって10日目。

私の方はといえば、年度初めは暇なんです。

年度の初めに研修会するところ少ないですから、、、

神戸聖隷福祉事業団の新規採用職員の研修は、

私が法人の評議員をしているからで、

他の法人も新人研修は身内の人が講師を務めるでしょうから、、、

暇なんです。

随分以前に、カウンセリングの師匠が

「『忙しい』という言葉は、使わん方がよろしい」

といっておられた。

「心を失う」と書くからだそうな。



では、「暇」という言葉はどうなんだろうか?

漢和辞典には、

お日様を表す「日」に「叚」(カ)という音の字を合わせていて

「何もすることがない(できない)時間」から「ひま」となるようです。

他にも意味はあるのでしょうが。


を失うほどやることがあるのも大変ですが、

ずーっとやることがないのも、それはそれで大変そうですよね。


ふと考えるに、

「やることがない」は「やりたいことがない」につながっているのかも、、、


新年度は、入学式の季節でもあります。

買い物の途中で、

まっさらのランドセルを背負った

ピッカピカの一年生が

親御さんと手を繋いで歩いていた。

あの子たちは、小学校に行って「やりたいこと」がいっぱいあるに違いない。

と、勝手に想像するのですが、、、



「やりたいこと」・・・「目標」があって、そこに至るためにやること

「目的行為」とでもいうのだろうか。

がある人は、おそらく「暇」ではないのだろう。

ただ、時々「やらない」時間を作って心身を休めないと

「多忙」になって多くの心を失っていくのでしょう。

その辺りを「適当」にしなければアカンのでしょうなぁ。


2017年4月9日日曜日

関係性は丁寧な「挨拶」から


一昨日は午前午後とケアマネジャー研修講師の説明会。

そのまま、三木の協同学苑にお泊まりして、

昨日の午前中は神戸聖隷福祉事業団新人研修。

午後からは西神戸混声合唱団の練習等々でした。

昨晩遅く帰宅して、本日は午前中に面接が一つありました。



新人研修では対人援助の基本的なお話しをさせていただくのですが、

今後の実践にむけてまとめのお話しで「挨拶をしてください」とお願いします。


対人援助というお仕事は、

当たり前のことですが「よりよい人間関係」がベースになります。

援助関係というものが創られないと

支援そのものは動き出さないでしょう。

という意味で、バイステックの原則等を学んで欲しいのです。


ただ、原則を学んだとしても

その原則を具体的に実践できなければ、

それこそ絵に描いた餅になってしまいます。


援助関係に至るまでに、お互いの人間関係が始まる必要があります。


そのためには、それぞれがお互いの存在に気づき、

その存在を認めることが必要です。

いいかえれば、相手の存在を無視しないことが必要なのです。


「挨拶」は、自らの存在を相手に知らせるとと同時に、

相手の存在に気づいていることを伝えることです。


そう考えると「挨拶」をしないといことは、

(そもそも、相手の存在を本当に気づいていない場合は別として)

相手を無視していることになるわけですから、

「あなたの存在を認めていない」という表現になりますよね。


よりよい人間関係を築こうとするならば、

その入り口は「挨拶」ということです。

しかも「丁寧な挨拶」です。

2017年4月6日木曜日

「一期一会」とは、日頃の積み重ね。


昨日は、ほぼ終日部屋の片付けをしておりました。

今日は午前中に面接が一つ、午後からは昨日の続きをと思いましたが、、、

買い物から帰宅して、ちょっと横になっていたつもりが

予想以上に時が経っておりました(苦笑)。


フリーランスになって6年半、

もともと片付けが得意ではないのですが、

捨てることが下手な人なので、

A4の封筒に書類等を入れたまま山積みにしていたのですが、

その山が、部屋中の其処此処に乱立し、

部屋としての機能を果たしづらくなってきており、

連合いのプッシュもあり、手を着けたわけです。


もう一つのきっかけとなったのは、

昨晩、参列したお通夜です。

カウンセリングの研究会でのお知り合いだったのですが、

ガンが発見されたのがつい最近でした。

「余命、6ヶ月ほど」とは聞かされていたのですが、

それから1ヶ月は経っていません。

先日、連合いが見舞いに行った折にも、

「夏のワークショップには杖をついてでも参加する」

といっておられたそうで、

「思ったより元気そうだった」と、聞かされていたものですから

本当にに急なことでした。


急遽、通夜に参列することになって、

自分の計画と、神様の計画は

一致しないこともあると思い、

日頃からできることをしておく体制を整えねばと考えたわけです。


もしかしたら、

年末年始に自分自身が体調を崩したことも影響しているかもわかりません。


本日の面接もそうですが、

人と面接しているときには「一期一会」のようなことを意識しているのですが、

自身の暮らしぶりを振り返ると、、、

と思いからの片付けです。

昨日の続きは、日曜日以降に取りかかります。

ホンマに取りかかります。(笑)

2017年4月4日火曜日

関係性を創りたいという思いが通じる


本日は、決まった仕事の予定等はなかったのですが

朝一でレジュメを一つ送りまして、

その後、「神戸どうぶつ王国」へ!!


年間パスポートの有効期限が過ぎてしまったので、

再度Getするために。kann


私は無類の動物好きなのです。


どうぶつ王国で仲良しなのはフタコブラクダのジェシーちゃん

前回も、前々回も、よってきて顔を合わせてくれます。

今日も、久しぶりですがきちんと挨拶してくれました。


何か、関係性ができているようで嬉しいですね。


目が合うと、こちらにやって来て、

顔を近づけてくれ、頬ずりしてくれる。
(挨拶してくれる)


柵のところには、「つばを吐くことがあります」と書いてあるのですが、

吐かれたことはありません。
(アルパカのリク君には前回吐かれましたが、、、)


ラクダとのコミュニケーションですから

残念ながら、言語レベルは難しいです。

非言語でしか無理です。


アイコンタクト、言葉がけ、タッチ(触れること・撫でること)等

言葉がけは、言葉の意味が通じているかは不明ですが、

言霊としての関わりだと信じて。


話(言葉)が通じない相手とは関係性は結べないと思っているあなた、

そんなことはありません。

もし、そう言うのなら色々と努力してみてもできなかった場合に、

きわめて難しいということです。



要は、「関係性を持ちたい」という思いを伝えているか

ということです。

その働きかけもせずに、

「認知症が進んでいるから」とか

「知的障害があるから」とか

理由をつけているのはあなた自身です。

って事になりますよね。

(認知症の方や知的障がいの方をラクダと並べているという意味合いでとらないでくださいね)

コミュニケーションがとりづらいことを理由に

関係性を作れないことを正当化しないで欲しい、

相手のせいにしないでね。ってことが言いたいのです。


2017年4月3日月曜日

明るい実践の具体的な第一歩、「笑顔」


本日は面接のお仕事が二つで、比較的のんびり過ごしております。


昨晩は自治会の平成29年度の総会がございまして、

一昨年度から務めて参りました役員を無事終えることができました。

総会の帰り道、同じく任期を終えられた副会長さんから

「お疲れさまでした」とねぎらっていただき、

「始めの時に、あんたが『どうせ やるんやったら、笑顔でした法が楽しい』て

 言うてくれたんで、肩の力抜けてできた」と、おっしゃいました。


そういえば、そんなこと話してたなぁ。


うちの自治会の役員は、選挙で決まります。

選ばれると、よほどのことがないと断れません。

色々と用事もあり、正直言って面倒くさいし、

あまり嬉しいとは感じません。

(正直すぎてごめんなさい)

かといって、自治会活動のために誰かが担わねばならないのですから、

選ばれた以上は、前向きに取り組んだ方が楽しいと思いますし、

ブツブツ言いながらするよりは、笑顔でやった方が

周りの人も気持ちええやろう。と思うのです。


言うときますけど、やりたいのではありません。

やらなければならないのなら、笑顔で前向きにやった方が

得るものも多いと思うし、周囲も幸せやと感じるのです。


昨日書いた「明るい実践」です。

「暗い実践」ではなく、「明るい実践」をした方がいいでしょう?!

それを具体的に形にするには、

「笑顔」だと思っているのです。

苦手な方は、鏡を見てトレーニングしてくださいませ!!!



2017年4月2日日曜日

明るい実践を心がけてください!!


昨日から平成29年度に入りました。

社会福祉法人神戸聖隷福祉事業団との関わりも、

「理事・評議員」から「評議員」となります。

社会福祉法が変ったことによりますが、、、

新規採用職員と昇任人事の辞令交付式に出席してきました。


今年度は、25名の方々が新規採用となりました。

介護人材が集まらない昨今、

とても嬉しいことです。

その席上、(一応)来賓の祝辞コメントということで

少しだけお話しさせて頂きました。



「明るい実践を心がけてください」

これは、社会福祉学会名誉会員の秋山智久先生から

40年以上前に、

まだ先生が四国学院大学におられた頃に聴いたお話しです。


神戸聖隷福祉事業団の第1号施設の恵生園は

42年前に兵庫県の北部、和田山町に開園しました。

私の父親は設立当時のメンバーであり、

恵生園が開設したときに神戸から和田山に移り住んだ関係で

私も中学3年の時に但馬に住みました。

新しくオープンした障がい者施設に

社会福祉系の大学からワークキャンプということで

ボランティア実習の学生さんたちが来られていました。

秋山先生もゼミ生を連れられてこられていました。


中3の私も、ボランティアのような形で施設の裏山の整備や、

椎茸の菌打ちなどを手伝っていた関係で、

ボランティアの大学生の方々に可愛がっていただきました。

その時に、秋山先生が学生さんたちにお話しされていたのを

生意気に聴かせていただいた時のことと記憶しています。

(記憶がいい加減で、語句等は違うと思うのですが、、、)


「福祉の現状は暗いんです。

障害を持たれた方が就労したくても非常にむつかしいし、

結婚だってそう。

高齢者の方が在宅に居たいと思っても叶わない。

そういう風に利用者の方々の状況は決して明るいものではありません。

で、そこに関わる私たちの実践が暗かったら

利用者の生活は決して明るくならないでしょう。

だから皆さんは明るい実践を心がけてください。」

というような内容であったと思います。

(少なくとも、そう記憶していて、私の福祉実践の動機付けの一つです)


新たに福祉実践・対人援助の世界に来られる皆さん、

「明るい実践を心がけてください」

そのために、学び、努力してください。

そして、昇任されて新人の方を指導する方々は、

「より一層、明るい実践を心がけてください」

でないと、明るい実践ができる人が育たないからです。


昨日、フレッシュな方たちに、

そんなことをお話ししたのでした。

2017年3月31日金曜日


またまたご無沙汰してました。

27日~29日の間、大分に旅行しておりました。

本日は、旅のご報告。


今回の旅は仕事ではなく、全くのプライベートの観光旅行、

ということで、パソコン等は持参せずの旅でした。


27日の朝、家を出て姫路から新幹線で小倉に、
駅弁(穴子ちらしとかしわ飯)をゲットして

スーパーソニックで腹ごしらえ。

昼過ぎに、宇佐市へ!

目的は宇佐神宮。

ここは、全国の八幡神社の総本宮だそうです。


とても広い境内、

宝物館も見学して、

近くにあるお寺も散策、

少し肌寒かったですが、

のんびりと過ごしました。



夕方に、別府に移動。

温泉に浸かり、ご馳走を食べて2日目にそなえます。

2日目は、バスで高崎山の海側にある水族館「うみたまご」

もちろん自然動物園のお猿さんも!!



うららかで温かい一日を過ごして、

大分市内へ

居酒屋さんで、大分のお友だちと

とり天、りゅうきゅう等の郷土料理と

地酒で楽しい時間を過ごしました。

最終日は、

ソニック号で小倉まで戻り、

小倉城、松本清張記念館、小倉城庭園を見学。

楽しい時間、殿様気分を満喫して、
新年度も顔晴れると思います。いや、顔晴リます。

で、何の旅行か?

少し早めの真珠婚のお祝いです。