2014年7月19日土曜日

地域包括支援センターのポジション


仕事柄、兵庫県だけでなく

いろんなケアマネジャーさんや主任ケアマネジャーさんから

相談ともつかぬお話しを聴くことがあります。

地域包括支援センターの方からお話を聴くこともあります。


先日のNHKのサイレントプアではないですが、

困難と云われるケースに

真正面から向き合い、

地域の方々とスクラムを組み、

クライアントの支援に取り組んでいる支援センターの話を聞くと

頭が下がる思いです。

昔、現場にいた経験から、

大変きつい仕事であることが理解できるからです。


他方、

要支援なりの認定が出ると

居宅介護支援事業所に委託して

こんななケースに関わろうとしない支援センターの話も耳にします。

「我々は後方支援ですから、、、」というそうです。

「適正なケアマネジメントのもと支援を行ってください」って、、、

ケースの経過に耳もかさない、、、

それって後方支援って云えるのでしょうか?


地域での支援チームを作る要であるセンターが

本当の意味で後方支援(支援者支援)できるためには、

事例を振り返ることに付き合う度量が必要です。

それもできずに、地域包括ケアシステムの構築や

地域ケア会議によるケアマネジャー支援など

到底できない話しです。


直営であれ、委託であれ

地域包括支援センターのポジションの明確化やレベルの向上を

地域性はあるにしろ

図る必要があります。

それも急務だと感じています。

0 件のコメント: