2013年3月21日木曜日

コメントすること

 

昨日は、
兵庫県の「チーム“気づき”の講師」と
指導者養成研修修了者で研修ファシリテーターをしているメンバーで
ブラッシュアップ研修をしました。

テーマは「コメント」

よく研修でグループワークの発表の後、
講師陣やファシリテーターはコメントを行います。
新人ファシリテーターの中には苦手意識がある方も多いようです。

谷さんの進行で演習を行いました。
3人一組でAさん、Bさん、Cさんを決め、

それぞれが最近の出来事などをもとに物語を作ります。
物語は「(客観的な)事実」と「気持ち(感情)」があります。
そして、物語のキーワードも考えます。
先ず、
Aさんが物語を話し、
Bさんはその物語を再現したあと、キーワードを上げます。
Aさんは最初に考えたキーワードを話します。
Cさんはそれらのやり取りを聞いていてコメントをします。
これを、役割を変えて3回行います。
最後に、演習全体の感想を話し合います。

随分、荒っぽい造りの演習なので、
ここでコメントするのは非常に難しいです。
っていうか、無茶振りです。
谷さんからは、あらかじめコメントのポイントも明示されていませんから。

そこで、コメントするときにどのようなポイントがあるのでしょうか?
まず、演習の目的などについて明かされていませんので、そのポイントが使えません。
そうすると、話し手のプレゼンテーションについて。
利き手の再現能力。キーワードのとらえ方、などがそれぞれポイントになると考えられます。
そして、それぞれについてポジティブな視点、ネガティブな視点のコメントが考えられます。
そして重要なことは、コメントに根拠があるかということです。

このような学びを、講師陣・ファシリテーター陣も年に数回行います。
繰り返しは重要です。

0 件のコメント: