2013年7月22日月曜日

話しやすい雰囲気づくり


今日は、

スミレ会の職員研修に呼んでいただき、

対人援助の基本的なお話しと

コミュニケーションと職場の雰囲気について学びのときを持ちました。


コミュニケーションの研修では、

一方向や双方向、言語・準言語・非言語等のお話しや

かかわり行動や、積極的傾聴について

簡単なワークも行いながら学びました。


さて、

そこでもっと意識を持ってもらいたいのが、

話を聴くためには、相手が話してくれなければなりません。

そうです、相手が話せる雰囲気作りも必要なのです。


私が度々お話しするバイステックの原則や、

メンバーの表情や態度

それが合わさって場の雰囲気を作ります。

その雰囲気は全員が意識して作られていきます。

メンバー間の努力も必要です。

残念なことはその雰囲気をつぶすのは一人でできるのです。


さあて、その一人にならないために

学びましょう。

本日の最後はロールプレイでした。

0 件のコメント: