午前中、加古川北公民館の山手寿大学さんでお仕事。
テーマは「人権研修」
社会福祉での対人援助に関わっていますと
「人権」というと価値とか倫理のなかでお話しされます。
人が人として生きる権利。人間らしく生きる権利。
もっと突き詰めて、個人が個人らしく生きる権利です。
このことは、自己決定の原則とも深くかかわります。
例えば、自分ではベッドから車いすに移乗できず、車椅子の自走もできない。
その人は、それでも排泄はトイレで行いたいと思う。
それが、この人の自己決定だし、その人らしさですよね。
ただ、自分の力だけではトイレに行くことができません。
だから、コールを押してワーカーを読んでお願いします。
「トイレに連れて行って!」って。
すると、駆けつけたワーカーが、
「オムツしてるから、してもらって大丈夫ですよ!」
これが人権が守られていないということです。
憲法でも言ってます。
公共の福祉に反しない限り
この権利は守られなければならないって。
「人権」って?
このことを意識することは
とても大切です。
0 件のコメント:
コメントを投稿