コミュニケーション(伝達や情報共有)の仕組みや
一方向のコミュニケーションや双方向のこと、
言語表現と非言語表現、準言語のことなど
基本的なことについて知識として学び、
アテンディングビヘイビア(かかわり行動)や
積極的傾聴、積極的介入等を
面接などのテクニック(技術)として学びます。
実は、そのベースには
相手に受け入れられ、信頼関係を作っていく力が求められます。
前段の知識・技術はもちろん大切なのですが、
コミュニケーションのスキルを上げるためには
コミュニケーションのことだけでなく、
信頼関係を作っていくことや、
自分自身の癖を知っておくこと。
そのためには、相手を非難・批判しない雰囲気づくりや
コミュニケーションのやり取りの中で浮かんでくる
自分自身の感情や思いを
検証・考察する努力も必要となってくることを
知っておく必要があります。
0 件のコメント:
コメントを投稿