2014年5月19日月曜日

「包括ケア」の前に「地域」という言葉がある意味


今日は、
兵庫県介護支援専門員協会東播磨エリアの研修会に
和歌山県の崎山賢士さんが来てくださいました。
テーマは「地域ケア会議開催の意義の理解とその展開」
崎山さんは厚生労働省の「地域ケア会議コーディネーター研修企画委員」でもあります。

その資料の中より、


「地域包括ケア」とは

なぜ「包括ケア」の前に「地域」という言葉がついているのか?

・地域包括ケアの目的は「在宅生活」ではなく「地域生活」

・介護保険サービスを利用して「在宅生活」ができること=「地域生活」ではない。

・「地域生活」とは、要介護状態になる以前の地域との「かかわりや信頼関係」を継続できるような生活状態。

・「地域包括ケア」が目指すものとは、「治療とケア」だけではなく、本人の「かかわりや信頼関係」を維持・発展するための「相互間で連携、提携、協力」が必要。

(「平成25年3月山梨県福祉保健部長寿社会課 地域包括ケア推進研究会 地域ケア会議推進のための手引き」 参考)


一番冒頭のスライドにあげられていたこの内容は、

「地域包括ケア」や「地域ケア会議」を論じる以前に

ケアマネジメントにおいても重要な考え方だと思っています。

崎山さん、ありがとうございました。

0 件のコメント: