明日の晩には出発して、
17日早朝には播磨町に戻ります。
ブログを見ていただいている方の中には、
お盆も関係なく仕事をされている方、
今日から仕事という方もおられることと思います。
オリンピックもあり、寝不足だったりして。
「おやっとさぁー」
これは鹿児島弁で「お疲れさま-」て意味です。
仕事帰りの挨拶にはうってつけ「おやっとさぁー」です。
私はのんびりとした日程で帰省しましたが、
草刈りや、木の枝切り、藤の蔓枝打ちと母からのミッションがあり、
暑いので、朝のうちにコンプリートするようにして、
午後からは、研修のレジュメや資料作りと、、、
日常とあまり変わらない感じでした。
いやいや、日常は木の枝打ちはしないので
それなりに頑張っているかも。
「おやっとさぁー」と自分に言ってご褒美に、
「だいやめ(だれやめ)」を、、
「だれやめ」とは鹿児島では「晩酌」みたいなものです。
通常、芋焼酎ですが。
「だれ」とは「疲れ」の意味で、
一日の疲れを晩酌で「止める」と云ったところでしょうか。
まっ、私の場合は生まれながらの「やっせんぼ」なので、
「だれやめ」っちゅうより飲みたいだけですが、、、
皆さんのように「きばっちょる」人たちは、
「おやっとさぁー、だいやめでもせんねぇ」
プラス たまには「てげてげでよかがぁ」、、、
0 件のコメント:
コメントを投稿