基本、朝のお散歩は橿原神宮にお参りです。
お参りの前に手水で手を洗うのですが、
作法が書いてあります。
最初の頃は、読みながらやっていたのですが、
この頃は覚えたので見ないでできます。
右手にひしゃくを持って水をすくい、
左手を洗い、左手に持ち替えて右手を洗い、
再度、右手に持ち替えて左手に水を入れて口をすすぎ、
最期に、残った水で柄杓の柄をすすぐのです。
読みながらではないのですが、
頭の中で所作を確認しながら行います。
お参りを終えて、手水のところを通ると
白装束の、どう見ても神社の方が手を洗っています。
見ていると、(当たり前のことですが、)
考えているとか、確認している風ではなく、
息をするように、一つ一つの所作をこなされます。
「あぁー、繰り返していることが身体に染みこむってコトやなぁ」と
昨晩は芦屋での月1度の学びの時間。
最近は、事例検討会を行う月と、
その逐語録を用いて振返りを行う月と、
交互にやっています。
実際に検討会の中でどんなことを喋っているかを客観的に振返り、
何を聞こうとしているのか、
どういう風に聞いているか、
その質問(やりとり)で何が明確になったのか、
等々を見ていきます。
もう何年も継続しているメンバー、
それもモチベーションの高い人たち、
逐語録の中には
繰り返しや、言い換え、といったスキルが
当たり前のように散りばめられています。
新しいメンバーは、なかなか難しかったりするみたいです。
でも、意識して繰り返していれば大丈夫。
からだに染みこんできて、身についてきます。
0 件のコメント:
コメントを投稿