2016年10月31日月曜日

「態度」とはコミュニケーションで表現される


今日は、晩方に面接が一つありました。

明るい間は、レジュメを作ったり、買い物に行ったり、、、


レジュメを作るといっても、

全てを一から作ることは少なくて、

以前使ったものに少し手を入れたり、

複数のレジュメの内容を入れ替えたり、

切り貼りしたり、、、


どうしてそれが可能かというと、

リクエストいただく内容が

「基本的な理論」や「基礎的な知識・技術」が多いことと、

応用する場合にも、基本的なところは当然必要になるからです。


そんな中でも「ケースワーク(バイステック)の原則」は、

必ずと言ってもいいほど登場します。


その中でも私は、

「援助関係とは、ケースワーカーとクライエントの間で生まれる態度と情緒の力動的な相互作用である(後略)」
(「ケースワークの原則[新約改訂版]」:F.P.バイステック、尾崎・福田・原田 訳,誠信書房,2006,P.17)

というところが好きです。


ワーカーはクライアントの情緒を感知して、

態度として、それに反応するコトが求められているのですが、

ここで、いつも思うことは

「『態度』というのは非言語コミュニケーションですよ」ってコトです。

なぜか、

「バイステックの7つの原則を知ってますよ」という人で、

意識して実践しようという人になかなか出会えないからです。

意識して実践しようとすれば「コミュニケーションの基本的な知識」必須です。


「試験勉強のようにバイステックの原則を7つ答えられたとしても、

実践の中で意識されていなければ援助関係は醸成されません」

ということが言いたいからです。

2 件のコメント:

匿名 さんのコメント...

バイスティックの7つの法則の本を取り寄せ注文してきました。「プロカウンセラーの聞く技術」という本も買ってみました。 これからのわたしの課題です(^^♪

macoto さんのコメント...

茉莉さん
コメントありがとうございます。
「ケースワークの原則」買われたのですね。
素晴らしい!!
直ぐに実践できることは才能の一つです。
もう一つは、東山先生の本ですね。
サーッと読んでみるのも良し、
じっくり読み込むのも良し、
ぼちぼちと読んでみてくださいませ。
稲松