2016年4月8日金曜日

「聴く」のつづき


聴覚だけでなく、それ以外の感覚も総動員される、、、

非言語の部分で相手にどのくらい聴く態度が伝わるかということです。


非言語を意識しづらいレベルですので

援助職者としては、より意識してコントロールする必要があります。


言語の部分は頭で考える部分なので

いわば知識の部分で対応可能な場合もありますが

非言語の部分は、感性の部分が相当影響してくるので

そこの部分を研ぎ澄まさんとダメなのではないかと感じています。


私たちは「聴く」という行為を「理解」するという点につなげすぎているのではないかと感じるのです。

もっと、もっと、「感じる」という部分にもシフトした方が良いと思います。


その意識がないと「共感」とか「意図的な感情表出」とかは困難だと思います。

意識して聴かなければならないし、意識しすぎると感性の部分が弱まってくる。

「聴く」という行為は至難の業だと感じているのです。


よう解らんくなってきました。(笑)

0 件のコメント: